2025年7月27日日曜日

第526夜 恥ずかしながら、なんとなく期待値は分かったが


▼期待値理論
長い間、期待値の意味が分からなかったのである。
最近になって、なんとなく、言わんとすることが分かったという恥ずかしいお話である。
一般的には、期待値の算式で言えば、
 期待値=的中率*オッズ
とされる。
20%の勝率を予想できる馬Aのオッズが4倍であれば、0.2*4.00.8、期待値は0.8と算出できる。
わたしが愚かだったのは、この算式で期待値は0.7乃至0.8にしかならないと思い込んでいたことである。
だから理解できなかった。
いや、基本的には0.7乃至0.8くらいなのだが、「馬によっては1を超えることがある」というのがこの理論なのだ。
もうひとつの疑問は、的中率をどうやって算出するのか、オッズをどうやって見積もるのか、であった。
「期待値理論」を紹介してくれるサイトを総合すると、「的中率」は簡単なものならその馬の勝率や連対率を代入、オッズは予想オッズを代用すればいいそうだ。
もちろん、的中率を「多くのファクターを使い算出も難しい」とするものもあるが、そこまでやると本格的な予想理論である、期待値理論の主流は簡便を旨とするものだろう。
期待値理論では的中率やオッズを出しにくいために、予想もあまり載っていないし、検証もそれ故難しい。

そこで、期待値理論が成り立つのか、検証してみることにした。
的中率は勝率(勝利回数/出走回数)を使いたかったが、これでは未勝利戦で使えないので(全馬ゼロだから)、連対率を2で割って使用した。
オッズは前走のオッズをそのまま利用した。
もちろん上下動はあるが、意外に今走のオッズと大差ないものである。
念のため、事後検証として確定オッズも使ってみた。
で、作表してみたのだが、載せるのはやめた。
半分くらいの馬は期待値1を超えるし、人気薄ほど巨大な期待値になる。
想定オッズが100倍を超えれば、的中率を1%に想定しても期待値は1を超える。
中に穴馬がいるのは確かでも、全体に、期待値の高い馬は下位に沈むことが少なくない。
そして、これらの回収率が良いわけでもない。
これ、実戦に耐えられるのだろうか、と懸念して取りやめる次第である。
わたしがおかしいのだったら申し訳ない。
そもそも理論的に破綻しているように感じたのだが、「もっと精緻な的中率やオッズを使えば結果が出るはず」ということもなさそうだ。
余程の予想法で的中率を算出しないと、各馬の期待値は限りなく0.7乃至0.8程度に近づくだけと思われる。
期待値に用いる的中率はさまざまだが、仮に勝率とすれば、オッズの逆数が近似値である。
すると、
 期待値=的中率*オッズ
    =勝率*オッズ
    =1/オッズ*4/5*オッズ
    =4/50.8
となる。
結局、数字だけでは予想が難しいなあ、という印象だった。

▼使いよう
期待値理論は、なんとなくヘンなのだけれど(とわたしは思うのだけれど)、数字の大きさだけに注目すれば、割安感のある馬に気がつく道具にはなるところもある。
掛け算すると、小さな凹凸を大きくして見ることができるため、発見しやすいのだ。
むしろ、手順を逆にすればいいのではないか。
わたしの想像で申し訳ないが、期待値理論では、先ず有力馬を数頭ピックアップし、これらの馬の想定オッズで期待値の高い馬を選ぶというステップを踏む。
わたしが推奨したいのは、先に出走全馬の的中率と想定オッズを掛け合わせ、数字すなわち「期待値」の突出して高い(1以上どころではない)数頭をピックアップし、その中から「もしかしたらくるかも」という馬を選ぶという手順だ。
「数字の突出して高い馬」というのは、この掛け算の特徴から人気薄ばかりになるはずである。
ほとんどは「来ない」が()、時折、23着に食い込んでくる馬が出現する。
好例と思われるレースが図表526-1である。
期待値は、的中率として「前走までの連対率/2」、想定オッズとして「前走のオッズ」を使用した。
ご覧の通り、多くの出走馬の期待値が1を超える中でも、3桁を超える馬が何頭かいる。
それはそうだ。
的中率(ここでは連対率/2)に大きな差がなくて、オッズ(ここでは前走オッズ)は差が大きい。
極端に言えば、前走オッズの数字が大きい馬(支持率が小さい馬)を拾い出すに過ぎないからだ。
それでも、この中の1頭が2着に食い込んだ。
ここでピックアップした候補馬たちから期待できそうな馬を見つけるには、やはり馬を見なければならない。
前項末文の繰り返しだが、結局、数字だけでは予想が難しいなあ、ということである。
ただ、期待値そのものは出鱈目で(言っちゃった)、成績も回収率もまるで期待できないが、相対的に数字が大きいければ「気になる馬」として再検討していいのではないかと思う。
なお、おおかたのレースは図表526-2のようである。
(SiriusA+B)
(
図表526-1)20241222日京都10R
順位 単勝 人気 馬名 連対率 連対率/2 前走オッズ 連対率/2*前走オッズ
1 9.2 4 ホウオウプロサンゲ 0.545 0.273 3.3 0.9
2 34.6 8 モズロックンロール 0.500 0.250 118.3 29.6
3 16.3 5 シュタールヴィント 0.316 0.158 91.0 14.4
4 2.2 1 ガイアメンテ 0.875 0.438 4.7 2.1
5 42.8 10 ドットクルー 0.400 0.200 216.8 43.4
6 3.8 2 シャザーン 0.667 0.333 10.7 3.6
7 40.7 9 ロワンディシー 0.188 0.094 281.0 26.3
8 92.7 11 ニューノーマル 0.214 0.107 98.4 10.5
9 22.2 6 エリダヌス 0.316 0.158 8.5 1.3
10 187.8 14 ニホンピロタイズ 0.222 0.111 328.2 36.5
11 28.9 7 ワイドアラジン 0.333 0.167 39.1 6.5
12 5.1 3 エラトー 0.750 0.375 5.2 2.0
13 152.5 12 ゲンパチムサシ 0.261 0.130 44.8 5.8
14 163.9 13 セレブレイトガイズ 0.429 0.214 28.4 6.1

(図表526-2)20241228日京都8R
順位 単勝 人気 馬名 連対率 連対率/2 前走オッズ 連対率/2*前走オッズ
1 4.0 2 ペンナヴェローチェ 0.250 0.125 3.0 0.4
2 3.2 1 アンバードール 0.250 0.125 1.8 0.2
3 32.8 9 テンエースワン 0.286 0.143 6.4 0.9
4 45.2 11 セブンスストリート 0.000 0.000 10.5 0.0
5 31.1 7 ミントマーク 0.222 0.111 6.5 0.7
6 11.9 5 アドマイヤソラ 0.250 0.125 3.1 0.4
7 8.3 4 ジャスパーワールド 0.100 0.050 64.9 3.2
8 4.7 3 アルゴナヴィス 0.222 0.111 1.6 0.2
9 66.7 13 タカサンフェイス 0.182 0.091 13.4 1.2
10 12.9 6 アレンテージョ 0.143 0.071 4.5 0.3
11 32.4 8 ショーケン 0.182 0.091 12.4 1.1
12 187.7 16 ヴィアダクト 0.286 0.143 22.1 3.2
13 76.8 14 エンブレムボム 0.286 0.143 179.0 25.6
14 33.1 10 スマートリアファル 0.400 0.200 5.7 1.1
15 63.2 12 ホウオウバローロ 0.000 0.000 26.1 0.0
16 90.7 15 ラファミリア 0.500 0.250 37.6 9.4





2025年7月21日月曜日

第525夜 昇級馬と前走2着馬、どちらが強いのか

 

▼昇級にもいろいろあって
昇級馬の取捨選択は、予想をする上での大きなテーマのひとつであると思う。
例えば、古馬2勝クラス戦において、前走2着と善戦した馬Aと、古馬1勝クラスを勝ち上がってきた馬Bのどちらが強いか、瞬時に判断することは難しい。
図表525-1のようなレースは、ままある。
前走が同条件の2勝クラスで2着馬が3頭、3着馬も3頭、1勝クラスを勝ち上がった馬が2頭、前走でオープンを走った馬が2頭。
前走着順と前走出走クラスを見る限り、出走馬16頭中10頭が「有力馬」であった。
なお、このレースの結果について関心のある方は主催者発表の成績表をご覧いただきたいが、本記事から予測される結果とは異なっているので予めご了承いただきたい()

(
図表525-1)20241222日中山競馬第9競走(古馬2勝クラス)

人気 前走
1人気馬 同歳OP5着
2人気馬 古馬2勝2着
3人気馬 古馬OP6着
4人気馬 古馬2勝3着
5人気馬 古馬2勝2着
6人気馬 古馬1勝1着
7人気馬 古馬2勝13着
8人気馬 古馬2勝2着
9人気馬 古馬2勝4着
10人気馬 古馬2勝3着
11人気馬 古馬2勝3着
12人気馬 古馬2勝7着
13人気馬 古馬2勝7着
14人気馬 古馬1勝1着
15人気馬 古馬2勝6着
16人気馬 古馬2勝16着

20241020日京都競馬第9競走(古馬2勝クラス)

人気 前走
1人気馬 同歳1勝1着
2人気馬 古馬2勝6着
3人気馬 古馬1勝1着
4人気馬 古馬1勝1着
5人気馬 古馬2勝6着
6人気馬 古馬2勝2着
7人気馬 古馬2勝9着
8人気馬 古馬2勝12着

昇級馬と前走2着馬のどちらが強いか。
答えは「まちまち」である。
さまざまな要因が複雑に絡み、一筋縄ではいかない。
それでも、非常に単純化して考察することでおよその傾向は見えてくる。
図表525-2は、古馬2勝クラス戦で、前走出走クラスと着順をもとに成績を調べたものだ。
降級制度の変更後、20197月以降202412月末までのデータを用いている。
サンプルが少ないので、頭数も併記、また複勝率も参考として載せた。
すべてではないが、出走馬の大多数がいずれかに該当する。
これによると、同歳戦(23歳馬限定戦)1勝クラスの1着馬>古馬2勝クラス2着馬>古馬1勝クラス1着馬>古馬2勝クラス3着馬の順に成績が良いことが分かる。
同じ1勝クラスからの勝ち上がりでも、傾向は異なるということだ。

(
図表525-2)前走出走クラス・着順別古馬2勝クラス戦勝率・複勝率

前走クラス 前走着順 勝利頭数 出走頭数 勝率 複勝率
同歳1勝 1着 47 230 0.204 0.474
古馬1勝 1着 527 4,069 0.130 0.324
古馬2勝 2着 451 2,509 0.180 0.440
古馬2勝 3着 310 2,529 0.123 0.350
古馬2勝 4着 230 2,508 0.092 0.297
古馬2勝 5着 207 2,530 0.082 0.254
古馬2勝 6着 135 2,449 0.055 0.209
古馬2勝 7着 96 2,405 0.040 0.169
古馬2勝 8着 97 2,339 0.041 0.157
古馬2勝 9着 85 2,176 0.039 0.142
古馬2勝 10着 69 1,967 0.035 0.128
古馬2勝 11着 42 1,756 0.024 0.108
古馬2勝 12着 38 1,567 0.024 0.104
古馬2勝 13着 26 1,302 0.020 0.104
古馬2勝 14着 33 1,121 0.029 0.095
古馬2勝 15着 18 889 0.020 0.075
古馬2勝 16着 14 631 0.022 0.079
古馬2勝 17着 2 73 0.027 0.068
古馬2勝 18着 0 43 0.000 0.023

▼着差も加えるとより明瞭に
サンプルがぐっと少なくなるけれど、以前記事に模したことがある「着差」を用いて前走1-3着馬を細分化してみたのが図表525-3である。
ここで使う着差は、一般のものと少し異なり、「下位着順との着差」である(ここでは「後続着差」と仮称する)
1
着馬は2着馬との着差だが、2着馬は3着馬との着差、3着馬は4着馬との着差を示す。
馬柱には1着との着差しか載っていないので、面倒だがいちいち調べなければならない。
なお、3着馬については12着馬ほど有効ではないかもしれないが、参考ということで載せた。
この図表で見ると、05以上の着差では「相手が弱すぎたのでは」という馬もいそうだが、00など僅差だった馬はどの着順でも苦戦していることが分かる(もちろん、平均よりはずっといいが)
他の要素も総合するとき、この着差は参考になるのではないかと考える。

解説はしないが、図表525-4は古馬3勝クラスをまとめたものである。
同じようにまとめても、クラスごとに特色があるので関心のある方は独自に調べていただければと思う。
馬券検討に直結するので詳しく書かないが、どのクラスのどういう勝ち上がり馬が昇級初戦で通用するのか、傾向を掴んでおくと的中率の改善につながるだろう。

(
図表525-3)前走出走クラス・着順後続着差別古馬2勝クラス戦勝率・複勝率

前走クラス 前走着順後続着差 勝利頭数 出走頭数 勝率 複勝率
同歳1勝 1着(0.5以上) 12 36 0.333 0.556
同歳1勝 1着(0.4) 2 13 0.154 0.462
同歳1勝 1着(0.3) 7 17 0.412 0.529
同歳1勝 1着(0.2) 8 48 0.167 0.500
同歳1勝 1着(0.1) 12 59 0.203 0.458
同歳1勝 1着(0.0) 6 57 0.105 0.404
古馬1勝 1着(0.5以上) 126 671 0.188 0.431
古馬1勝 1着(0.4) 55 283 0.194 0.375
古馬1勝 1着(0.3) 72 462 0.156 0.357
古馬1勝 1着(0.2) 102 775 0.132 0.325
古馬1勝 1着(0.1) 100 986 0.101 0.289
古馬1勝 1着(0.0) 72 892 0.081 0.249
古馬2勝 2着(0.5以上) 58 202 0.287 0.559
古馬2勝 2着(0.4) 34 155 0.219 0.516
古馬2勝 2着(0.3) 61 279 0.219 0.455
古馬2勝 2着(0.2) 77 476 0.162 0.468
古馬2勝 2着(0.1) 135 773 0.175 0.414
古馬2勝 2着(0.0) 86 624 0.138 0.385
古馬2勝 3着(0.5以上) 17 122 0.139 0.467
古馬2勝 3着(0.4) 17 107 0.159 0.421
古馬2勝 3着(0.3) 41 232 0.177 0.427
古馬2勝 3着(0.2) 51 479 0.106 0.347
古馬2勝 3着(0.1) 108 879 0.123 0.348
古馬2勝 3着(0.0) 76 710 0.107 0.299

(図表525-4)前走出走クラス・着順着差別古馬3勝クラス戦勝率・複勝率

前走クラス 前走着順着差 勝利頭数 出走頭数 勝率 複勝率
古馬2勝 1着(0.5以上) 65 300 0.217 0.397
古馬2勝 1着(0.4) 22 140 0.157 0.379
古馬2勝 1着(0.3) 39 259 0.151 0.382
古馬2勝 1着(0.2) 50 464 0.108 0.304
古馬2勝 1着(0.1) 54 623 0.087 0.284
古馬2勝 1着(0.0) 50 606 0.083 0.267
古馬3勝 2着(0.5以上) 13 62 0.210 0.516
古馬3勝 2着(0.4) 11 53 0.208 0.415
古馬3勝 2着(0.3) 21 108 0.194 0.417
古馬3勝 2着(0.2) 38 214 0.178 0.383
古馬3勝 2着(0.1) 38 338 0.112 0.328
古馬3勝 2着(0.0) 41 306 0.134 0.346
古馬3勝 3着(0.5以上) 8 34 0.235 0.500
古馬3勝 3着(0.4) 5 45 0.111 0.267
古馬3勝 3着(0.3) 6 84 0.071 0.310
古馬3勝 3着(0.2) 22 200 0.110 0.330
古馬3勝 3着(0.1) 37 372 0.099 0.328
古馬3勝 3着(0.0) 36 349 0.103 0.309
古馬3勝 4着 97 1,064 0.091 0.289
古馬3勝 5着 93 1,050 0.089 0.234
古馬3勝 6着 63 1,073 0.059 0.209
古馬3勝 7着 50 1,046 0.048 0.149
古馬3勝 8着 56 1,026 0.055 0.157
古馬3勝 9着 39 986 0.040 0.139
古馬3勝 10着 36 927 0.039 0.136
古馬3勝 11着 23 865 0.027 0.138
古馬3勝 12着 20 805 0.025 0.116
古馬3勝 13着 21 707 0.030 0.098
古馬3勝 14着 14 640 0.022 0.089
古馬3勝 15着 14 508 0.028 0.100
古馬3勝 16着 13 378 0.034 0.111
古馬3勝 17着 3 69 0.043 0.072
古馬3勝 18着 2 43 0.047 0.093

(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ