2024年2月25日日曜日

第455夜 古参の戦士、侮り難し


▼選ばれた高齢馬?
古馬は降級制度の変更で早期退場が加速したが、2003年であったか、斤量の恩恵もなくなっており、長期的な流れではある。
早期退場がもたらすものは、この流れに抗し得る選ばれた高齢馬の炙り出しである。
もともとがそういう目的だった。
加齢により可能性は低くなっているが、上位入線の可能性は常にあり、警戒を怠るわけにはいかない。
特に、複勝、連勝単式複式、拡大馬連、3連勝単式・複式のような3着以内が対象となる馬券で勝負する人には、どのような高齢馬が「激走」するのか、見極めて手広く流すことが収支に大きく影響する。
今夜は、「どのような高齢馬が」という点は置いておくが、高齢馬という母集団がどれほどの実力なのか、考えてみたい。
古馬戦は、施行時期により「3歳以上」と「4歳以上」になる。
1
月に一斉に1歳トシをとるのでそうなる。
ここでは、3歳以上戦では3歳を、4歳以上戦では4歳を「第1世代」とする。
2世代は、それぞれ4歳、5歳になり、第3世代ではそれぞれ5歳、6歳となる。
スポットを第3世代に当てる。
以下、この記事では第3世代以上を高齢馬と呼ぶことにする。

最初に、降級制度変更の影響についておさらいしておきたい。
図表455-1ではいつものデータベース2011-2022年の中央競馬平地競走で、古馬戦成績を世代別に調べた結果である。
ざっくりだが、20196月までと、20197月以降に分けてみた。
ご覧のとおり、第1世代は降級制度変更後躍進している。
勝率や複勝率は明らかに良化した。
一方、第2世代以降は厳しい戦いになった――と言いたいところだが、実際には第3世代以降は思いの外影響が小さい。
割を食ったのは、第2世代なのである。
3世代以上がまったく影響なかったというわけではないものの、影響は軽微なのである。
これは制度変更以前に、第3世代はもともと淘汰されていた、制度変更に関わらず選ばれた高齢馬の集団、ということなのだろうと推測する。
出走馬に占める第3世代の割合は、今後、データが蓄積されていけば減少する可能性はあるが、2022年までのデータの範囲内では、制度変更前後でいずれも31%程度で変わっていない。
高齢馬は降級制度変更後も健在で、侮ってはいけない。

(
図表455-1)世代別成績
2019年6月まで 勝利回数 3着以内回数 出走回数 勝率 複勝率
第1世代 5,958 16,751 71,333 8.40% 23.50%
第2世代 5,545 16,009 64,773 8.60% 24.70%
第3世代以上 2,451 9,086 61,966 4.00% 14.70%
(第3世代) 1,829 6,537 37,645 4.90% 17.40%
(第4世代) 499 1,912 16,227 3.10% 11.80%
(第5世代) 98 526 5,966 1.60% 8.80%
(第6世代) 17 86 1,662 1.00% 5.20%
(第7世代) 7 22 369 1.90% 6.00%
(第8世代) 1 2 78 1.30% 2.60%
(第9世代以上) 0 1 19 0.00% 5.30%
合計 13,954 41,846 198,072 7.00% 21.10%
2019年7月以降 勝利回数 3着以内回数 出走回数 勝率 複勝率
第1世代 3,166 8,361 29,031 10.90% 28.80%
第2世代 1,566 5,068 24,830 6.30% 20.40%
第3世代以上 1,021 3,806 24,671 4.10% 15.40%
(第3世代) 740 2,639 14,726 5.00% 17.90%
(第4世代) 216 831 6,478 3.30% 12.80%
(第5世代) 48 261 2,401 2.00% 10.90%
(第6世代) 16 69 843 1.90% 8.20%
(第7世代) 1 6 182 0.50% 3.30%
(第8世代) 0 0 30 0.00% 0.00%
(第9世代以上) 0 0 11 0.00% 0.00%
合計 5,753 17,235 78,532 7.30% 21.90%

▼もともと実力があって、それでいて人気薄
前項の図表にあるとおり、高齢馬は勝率4%、複勝率15%にすぎない。
それでも出走した高齢馬の15%3着以内に入ってくるということは馬券では無視できない大きさである。
さらに言えば、やはり高齢馬ということで人気薄になっており、連単・連勝系馬券なら拾っておきたい。
図表455-2では、単勝オッズ20倍以上で3着以内に入った古馬を抽出した。
高齢馬の場合、3着以内に入った馬のうち、32%が単勝オッズで20倍以上(すなわち支持率4%以下)の人気薄であった。
同表には、123着の割合も載せておいたが、どの世代でも同じような比率で第1世代や第2世代と遜色ないことを示しているようにわたしは思う(1着比が少なく3着比が極端に多い場合は人気薄による幸運や偶然性を考えなければならないという意)
現役を続けられる高齢馬というのは、元は実力馬なのである。
実力馬で、人気薄なのだから、馬券としては美味しい。
20
回出走して3回は複勝圏内に入るのだ。

さて、問題は、高齢馬のうち、どの馬がやってくるかということである。
これについては貴方の武器となるアイディアなので、もしアイディアを持っていたとしても口外しないことをおススメする。

(
図表455-2)20197月以降の古馬戦世代別3着以内馬
2019年7月以降 3着以内回数(再掲) うち単勝オッズ20倍以上 20倍以上割合 1着内数 2着内数 3着内数 1着割合 2着割合 3着割合
第1世代 8,361 869 10% 173 305 391 20% 35% 45%
第2世代 5,068 1,026 20% 190 345 491 19% 34% 48%
第3世代以上 3,806 1,222 32% 220 404 598 18% 33% 49%
(第3世代) 2,639 736 28% 129 250 357 18% 34% 49%
(第4世代) 831 309 37% 70 85 154 23% 28% 50%
(第5世代) 261 128 49% 15 51 62 12% 40% 48%
(第6世代) 69 44 64% 5 18 21 11% 41% 48%
(第7世代) 6 5 83% 1 0 4 20% 0% 80%
(第8世代) 0 0 0% 0 0 0 0% 0% 0%
(第9世代以上) 0 0 0% 0 0 0 0% 0% 0%
合計 17,235 3,117 18% 583 1,054 1,480 19% 34% 47%
(SiriusA+B)

2024年2月18日日曜日

第454夜 好調は続くものなのか


▼人気は「後追い」
わたしはやらないが、刻々と変化するオッズを睨みながら馬券を検討する人にとって、人気は不可欠のものである。
単勝1番人気の勝率が約3分の1というのは、余程の予想上手でも凌ぐことはできないから、飛びついてしまう。
もちろん、本命党でも穴党でも。
ただ、オッズは最も信頼できる道具のひとつではあるけれど、「それほど正確でもない」というのが実態である。
正確でないのは、人間が未来を予想できないからだ。
さらに言えば、直前の動きをもとに、その延長線上で考えるのが最も確率が高いとわたしたちは考えているのかもしれない。
競馬予想では前走の影響が色濃く出る。
よって、人気は前走の結果によって作られる(もちろん、ほかの要素もあるけれど)

図表454-1は、ある実在した競走馬の人気と着順である。
中央競馬平地競走で37戦して未勝利に終わった。
途中で地方に転戦し、競走生活終盤も地方で走った。
地方では通算5勝している。
中央でも期待を裏切ったことはあるけれど、何度か2着、3着に入り、中波乱くらいの馬券に貢献した。
この馬の人気や成績は特殊なものでもなく、ごく典型的なものである。

振り返ってみれば、人気薄で3着以内に入ったのは、成績にムラがあったことも理由だろう。
直前の動き、すなわち前走の結果がオッズに反映されている。
「前走は思ったより走ったな」と思えば(例えば人気より着順が良いなど)、人気は出るし、凡走すれば人気が下がる。
要するに前走好走した馬は今回も好走するだろうし、前走凡走した馬は今回も良い成績を修めることはないだろう、とわたしたちは考えているのだ。

2
走続けて同じような成績になるときは人気通りになるだろうが、ムラがあるとオッズが「後追い」になる。
図表454-2はそれを表わすものである。
人気と成績を1走分ずらしてみたものだ。
この2表をそれぞれグラフにしてみれば、1走分ずらした図表454-2のほうが人気と着順の相関が高いように見えるだろう。
これがオッズの実態なのである。
だから的中率は低いし、人気薄でもやってくるのである。

こんな話は当然と言ってもいいくらい、多くの競馬予想者は理解している。
問題は、「前走6番人気だったが2着に入った。今回はどうか」を予想することが難しい点だ。
だんだん調子が上がってきた、引き続き勝ち敗けになるだろう、なのか。
今回は前回のようにはいかないだろう、なのか。
やっぱり、調教?

▼何かやらかしそうな馬
とりあえず調教は別の話になるので置いておき、「好調さはどれくらい続くのか」と視点を変えて考えてみることにした。
図表454-3は、ちょっと変わった集計である。
古馬1勝クラスで2着になった馬が、その後3戦した成績を調べたものだ。
いつもの、このブログ用のデータベースを使っているから、2011-2021年の中央競馬平地競走で2009年以降の産駒、3歳上または4歳上1勝クラスで2着になった馬のうち、3回以上出走した馬が対象である。
連続して2着に入る馬もいるから延べ頭数になる。
延べ6,944頭であった。
好調・不調を個別に判断するのは難しいので、3着以内であれば「好調」(図表の記号でo)、競走中止を含む4着以下ならば「不調」(図表の記号でx)としてみた。
着差や相手関係、出走間隔なども考慮すべきところ、わたしたちにとっては馬券の対象となるかどうかが関心事なので機械的に分けた。
勝ち上がって昇級する馬も少なくないが、ここでは話を単純化するためにその後走ったクラスについては不問としている。
次走から3戦分、ox2種類だから、全部で8通りの未来がある(23)
A
からHまでグループに名前を付けた。

次走で3着以内に入ったのは、全体の48%で、グループACEGである。
グループBDFHは計52%、これらは4着以下に敗れた。
次走の次(ここでは2次走という)3着以内に入ったのは、グループAE23%しかいない。
最初の2着を含めて3戦続けて好調というのは、4分の1足らずにすぎないということである。
4
戦好調ともなるとグループAのみで僅か11%しかいない。
逆に2着のあと3戦続けて4着以下となった馬はグループH25%に達する。
ということは、75%の馬が3戦のうちに少なくとも1回は3着以内に入るということでもある。
これを頭に入れておくと、「何かやらかしてくれそうな馬」は探せそうである。

問題は、グループHのような馬をどう見つけるかに移ってくるのだが、性差と馬齢も併せて載せておいた。
馬齢は、(出走日-誕生日)/365.25で算出したもので、グループA4.38歳と若く、グループH4.70歳で最もベテランであった。
あまり差はないが、この結果から、好調を持続するのは若い馬なのだろうとわたしは推測する。

牡牝別では、グループHだけ明確な差があった。
全体を眺めると、牝馬の成績はムラがあるとか、好調は長く続かない、といった古くからの経験則が裏付けられたような感じがした。

ざっとした集計だが、「古馬1勝クラスで2着だった馬のうち、若い牡馬は、次走以降も期待できる、次走で凡走しても気を付けたほうが良い」ということになるだろうか。
そういう目で成績を見直すと、「何かやらかしそうな馬」をもっと効率よく見つけられるかもしれない。

ちなみにベテラン勢を軽視すると痛い目に遭うのだが、これは次の夜に関連した話題を考えておくことにする。
(SiriusA+B)
(図表454-1)ある競走馬の人気及び成績
人気 着順
4 11
6 16
12 12
5 2
3 8
5 3
3 13
13 13
10 10
9 7
10 6
6 3
1 3
2 2
6 3
4 4
6 11
10 17
14 7
2 8
4 6
9 11
14 11
15 16
15 10
11 11
15 5
8 14
17 13
14 8
12 4
8 7
11 5
10 3
10 10
9 7
12 13

(図表454-2)ある競走馬の人気及び成績をずらして表にしたもの
人気 着順
4 -
6 11
12 16
5 12
3 2
5 8
3 3
13 13
10 13
9 10
10 7
6 6
1 3
2 3
6 2
4 3
6 4
10 11
14 17
2 7
4 8
9 6
14 11
15 11
15 16
11 10
15 11
8 5
17 14
14 13
12 8
8 4
11 7
10 5
10 3
9 10
12 7
- 13

(
図表454-3)古馬1勝クラスで2着となった馬の、その後3戦の成績
分類記号 次走→2次走→3次走 延べ頭数 割合 牝馬 割合 牡馬 割合 平均馬齢
A ooo 783 11% 280 11% 503 11% 4.38
B xoo 509 7% 153 6% 356 8% 4.47
C oxo 575 8% 181 7% 394 9% 4.42
D xxo 595 9% 217 8% 378 9% 4.53
E oox 833 12% 280 11% 553 13% 4.53
F xox 753 11% 307 12% 446 10% 4.57
G oxx 1,178 17% 443 17% 735 17% 4.66
H xxx 1,718 25% 700 27% 1,018 23% 4.7
合計 6,944 2,561 4,383 4.57



2024年2月11日日曜日

第453夜 ドゥー・ユー・ノー・アメリカ?


▼「外国」という国はなく
かつてほどではないけれど、「外国産馬」は「マル外」と通称され、内国産馬に比べて強い。
選別されて日本にやって来ているのだから、玉石混交の地元日本産馬の平均よりも高いパフォーマンスになる。
外国の馬産が優秀だから成績が良いという単純な話ではない。
サラブレッドに限れば、日本の生産頭数は世界でも5本の指に入る(だいたい5番目くらい)

数が多いということは、競争力があるという証左であり、優秀な馬も揃っているということでもある。
これに対抗し得る競走馬を入れてこなければならないのだから、当然、外国産馬は優秀になる。
勝てそうにない馬なら日本には来ない(血統に着目して繁殖目的が第一の馬もいるが)
したがって、いつまで経っても外国産馬が優秀なのだ。
経済原理から考えるとそうなる。

その外国産馬を連れてくる人たちは、「外国」という国から連れてくるわけではない。
日本は今でも閉じた世界なので、わたしたちは「日本と外国」に分けて考えがちだ。
しかし、ひと口に外国と言っても、国はさまざまあり、特徴も強弱もある。
図表453-1には、2011-2021年に中央競馬で出走した外国産馬の産地を示した。
マル外のほか、招待馬なども含む。
アメリカが圧倒的に多く、アイルランド、イギリス、オーストラリアと続く。
この期間に1,168頭が出走し、勝ち上がり率は50%を超える。
国内の産地で比較すると、北海道の安平町と双璧である。
安平町は、国内最大手ノーザンファームのところである。
アイルランド、イギリス、オーストラリアと出走頭数の多いところも3割から3分の1くらいは勝ち上がっているが、競走馬全体での勝ち上がり率は30%強であることを考えると、平均的な成績と考えることもできる。
すなわち、外国産馬の強さはアメリカ産馬に対する印象なのである。

興味のある方は、カリフォルニア地区なのか、その他の地区なのか、といったところまで調べてみると同じアメリカでも強さの濃淡があることに気が付くかもしれない。
日本でも「北海道とそれ以外」、北海道でも例えば襟裳や日高といった小分類もある。
「結局行きつくところは生産牧場でしょ」と思われるかもしれないが、地理的条件、気候条件などから地区全体の特徴というものもある。
こんなものが競馬予想の役に立つのか、という問いに対しては、わたしは役に立つと答える。
馬柱だけで、外国産馬は強いと言うよりも、どこの国の馬かまで知っていると取捨選択もできる。
この、ちょっとの差が長い間に大きな差になってくる。

▼種牡馬、母馬としては
外国産の種牡馬、母馬は、現役の競走に比べると、突出はしていないが、やはりアメリカ産が数も多く、成績も良いようである。
全馬を調べ切れていないので表にはしないが、外国産母馬の産駒成績は全体的に国内産母馬より良績だが、国によって多少凸凹はある。
(SiriusA+B)

(図表453-1)産地別成績

産地 勝利回数 出走回数 勝率 実頭数 勝上頭数 勝上率
外国計 1,676 15,881 10.6% 1,746 755 43.2%
0 2 0.0% 1 0 0.0%
154 1,716 9.0% 248 74 29.8%
0 8 0.0% 1 0 0.0%
83 966 8.6% 126 44 34.9%
12 135 8.9% 20 5 25.0%
73 673 10.8% 100 33 33.0%
5 107 4.7% 26 4 15.4%
4 49 8.2% 14 1 7.1%
21 298 7.0% 42 9 21.4%
1,324 11,927 11.1% 1,168 585 50.1%
道外計 262 6285 4.2% 945 163 17.2%
茨城県 1 84 1.2% 19 1 5.3%
岩手県 2 56 3.6% 4 1 25.0%
宮崎県 11 336 3.3% 71 5 7.0%
宮城県 6 235 2.6% 29 5 17.2%
熊本県 29 781 3.7% 138 21 15.2%
鹿児島県 40 1,167 3.4% 196 29 14.8%
秋田県 0 40 0.0% 9 0 0.0%
青森県 99 2,544 3.9% 348 60 17.2%
千葉県 5 53 9.4% 11 3 27.3%
大分県 4 37 10.8% 2 1 50.0%
栃木県 64 849 7.5% 98 36 36.7%
福島県 1 103 1.0% 20 1 5.0%
北海道計 34,709 499,707 6.9% 55,117 17,123 31.1%
えりも町 64 1,452 4.4% 164 35 21.3%
むかわ町 262 5,622 4.7% 656 155 23.6%
安平町 6,192 53,807 11.5% 5,248 2,669 50.9%
伊達市 9 200 4.5% 30 4 13.3%
浦河町 5,601 93,939 6.0% 10,528 2,853 27.1%
釧路市 0 10 0.0% 1 0 0.0%
厚真町 35 782 4.5% 85 17 20.0%
砂原町 0 5 0.0% 1 0 0.0%
三石町 28 780 3.6% 108 19 17.6%
小清水町 4 87 4.6% 7 2 28.6%
新ひだか町 6,565 108,691 6.0% 12,419 3,434 27.7%
新冠 2 123 1.6% 72 2 2.8%
新冠町 4,853 78,736 6.2% 8,686 2,476 28.5%
森町 19 265 7.2% 32 13 40.6%
清水町 13 256 5.1% 26 7 26.9%
静内町 61 1,869 3.3% 241 46 19.1%
千歳市 3,657 41,262 8.9% 4,036 1,692 41.9%
早来町 60 1,018 5.9% 158 45 28.5%
帯広市 3 13 23.1% 1 1 100.0%
大樹町 17 322 5.3% 43 6 14.0%
池田町 19 336 5.7% 32 11 34.4%
追分町 6 83 7.2% 8 2 25.0%
登別市 96 1,343 7.1% 162 49 30.2%
洞爺湖町 222 2,657 8.4% 269 103 38.3%
洞爺村 1 123 0.8% 14 1 7.1%
苫小牧市 13 122 10.7% 20 5 25.0%
日高町 4,997 76,856 6.5% 8,764 2,506 28.6%
白老町 1,054 11,998 8.8% 1,219 493 40.4%
平取町 531 9,548 5.6% 1,109 277 25.0%
別海町 1 28 3.6% 8 1 12.5%
豊浦町 13 602 2.2% 90 11 12.2%
北見市 0 9 0.0% 1 0 0.0%
幕別町 0 4 0.0% 1 0 0.0%
鵡川町 5 157 3.2% 20 4 20.0%
門別町 31 1,081 2.9% 156 27 17.3%
様似町 275 5,521 5.0% 702 157 22.4%

ブログ アーカイブ