2020年7月26日日曜日

第288夜 馬具と競馬予想


▼馬具
馬具と言えば橋浜保子さん、と即座に連想するくらい詳しいお方がいらっしゃる。
もちろん知り合いではないけれど、競馬最強の法則での連載で初めて知ったことは多かった。
馬具にはさまざまな矯正器具がある。
調教により馬は人の指示に従うようになる、と簡単に考えていたので、自分の浅はかさに呆れるばかりであった。
野生の馬に少年が鞍も着けず颯爽と飛び乗り、しばらくするといいコンビになっている、そんなドラマのような単純なものではないのだよ(誰に言ってるの?)

馬具のうち、遮眼革(ブリンカー)の着用は主催者から事前に公表されている。
専門紙競馬サイエンスではそれ以前から馬柱に載せていたように記憶しているが、その効果を馬券購入者に知らしめた功績は大きいと思う。
競走馬を注意深く見てみると、ブリンカーのほか、ナリタブライアンでよく知られるようになったシャドーロールやチークピーシーズなど外見でも判る馬具でさえ数多くあることに気づく。
メンコもオシャレではないから(オシャレもあるかもしれないが)

この馬具を競馬予想に活かせないだろうか。
そう思うものの、簡単なことではない。
素人が一朝一夕に馬具を見てどのような矯正をしているのか判断できるものではない。
ブリンカーでさえ浅いもの、深いもの、片方だけあるものなど個体別であり、どう整理すればいいのか途方に暮れてしまう。
知識を深めていく間にも競馬は毎週行なわれる。
即戦力の考察はないだろうか。
そこで考えたのが、馬具そのものの研究ではなく、馬具の「量」である。
矯正のための馬具である。
「重装備」ほど難題を抱えていると考えるのである。
矯正するべき点が多いということイコール、コントロールが難しいのではないか。
厩舎や騎手は、ある意味、馬の全力をどこまで引き出せるか、の勝負だと思うのだが、矯正の状況から「引き出しにくい」と考える。

わたしは具体的な統計を用意していないのだが、例えばデビュー時から矯正馬具の多い馬、馬具が増えてきた馬、は勝率・連対率が低いと推定して検証を続けている。
また、初ブリンカーは好例だが、初めて装着して臨む場合は好走する可能性が高いとも思う。
矯正してより速く走ると判断されたものだからだ。
継続しての使用は「それが無いと上手く走れない」ということと推定し、上積み効果に乏しいと考える。
これらを実証できれば競馬予想に実装したいと思うが、実際には情報収集の壁が高い。

この馬具の使用状況は専門紙や主催者によるの公式の発表などなく、専門的に取り扱っているホームページ等に頼らざるを得ない。
テレビ中継で判断できる馬具は多くない(パドックで直接見るべきとする人がいたら他場やコストパフォーマンスについて問いたい)
しかも、土日3場開催では約1,000頭が出走するのだ。
馬具のチェックに130秒掛かるとして毎週500分、8時間20分を費やす必要がある。
そもそも、判断できるだけの知識の習得も長い時間を要する。
馬の世話すらしていないわたしたちが詳しくなるには相当苦労すると思われる。

▼情報収集とオッズの形成
個人的な印象だが、馬具を競馬予想の材料にする人は少ないようだ。
重要かどうかではなく、知識も情報収集も共に難易度が高いからであるとわたしは思っている。
投票者の思考が集約されたのがオッズであるとすれば、馬具というファクターはほとんどオッズに含まれていないのではないだろうか。
重要で多くの者が入手できるファクターがオッズを形成する。
誰もが簡単に入手できないファクターはオッズに反映されにくい。
狙い目はこういうファクターである。
換言すれば情報収集の困難なものほど武器になるということだ。

馬具は狙い目のひとつだ。
ただ、知識を深めれば比例して予想力が向上するというわけではない。
これは血統の知識に似ている。
馬具の知識を深めるのではなく、どれくらい矯正「量」が必要なのか、或いは矯正すれば能力を引き出せるのか、の「厩舎人の視点」で考えると予想に活かせるのではないだろうかということである。
Dハミを着ければ激走するというなら皆Dハミに変える。

そういう視点では馬券には結びつかないだろう。
Dハミでなければ力を引き出せないという条件付きの馬だ、ということなのだ。

もちろん馬具の知識を積み上げていけば、競走距離の適性、騎手の戦術、展開予想に役立ってくる。
もっと広い思考の世界が待っている。
(SiriusA+B)

2020年7月19日日曜日

第287夜 1点買いと複数点買い、正しいかどうかではない

▼買い方は資金量と的中頻度の選択問題
仕事でもプライベートでも、わたしは「正しい」とか「こうあるべきだ」という話は聞き流すようにしている。
縛られた考え方は成長を阻害する気がするのだ。
「べき論」は発信者が他人の考えを縛ろうとするものだし、「正しい」というのも暗に他者の同調を求める脅迫めいたことばに感じる。
どうも、尺度や判断で恣意的な断定のように思うのである。
どうでもいいことなのだが、1点買いを「正しい」とするものを見かけて、ちょっとそういう話が頭をよぎった。
正しいのではなく「死に票」が少ないので効率がいいだけでは?
そう思わずにはいられないわたしである。

さて、わたしはいつも単勝を例に挙げているが、1点買いすべきとは申し上げていない。
どの馬券でも、何点買おうとその人が決めれば良いと思う。
どの券種でもいいが、例えば馬連なら、3点買いや4点買い、或いは6点買いするスタイルをよく聞く。
1点買いが正しくて崇高で、それ以外は邪道なのかというとそんなことはないだろう。

何点買うかは資金量を頭に入れた上で、的中頻度の選択で決めればいいのだ。

資金量が少ないとは、何点も買う余裕がないことをいう。
人によるが、100円とするか千円か1万円か、とにかく自身で最小単位とする金額の何倍かしか軍資金がないことを指す。
土日で10万円を捨ててもいいという人なら資金量は潤沢にあると言っていいだろう。
1レースで何点も買う余裕がないなら1点買い一択であるが、そうでなければ次に的中頻度で買い方は決まってくる。

的中頻度とは、ここではレース的中率をいう。
3点買いでも的中すればレース的中率を100%とする尺度だ。

馬連全盛の時代には、馬連3点から6点買いすればレース的中率は4分の1から3分の1くらいが平均的ではなかったかと思う(統計を取ったわけではなく個人的に周囲を見回した印象だが)
単勝1点買いでもだいたいこれと同じくらいだと思うが、そうなると平均的には3回乃至4回に1回的中するということだ。
3点買いでこの的中頻度なら、平均して9倍乃至12倍のオッズで収支のバランスを取れる。

馬連1点買いなら、平均的な予想者であれば12レースで1レースかせいぜい2レースで的中させられるだろう。
当然「死に票」はないので当たればそれまでの不的中分を取り戻しやすいように思えるが、6倍乃至12倍のオッズでないと収支のバランスを取ることができない。

結局、予想技術力が同じでなら、何点買いでも結果に大差はない。
したがって何点買うかは「ハズレ→ハズレ→ハズレ→的中」のどの波に合わせるかで決まる。
購入点数が少ないほどゆっくりした波に乗ることになり、波のサイクルは長くなる。
点数を増やせば高確率で的中させていかなければならない。
ただ波のサイクルは速く、ビッグウェーブを捉える機会は多くなる。

的中するまで少しずつ軍資金は減っていく。
運がなく想定以上に不的中が続いたときの対処の仕方を含め、的中までいかに耐えるか。
的中時に如何に軍資金を回復し、かつ黒字になるか。
買い方とはそのサイクルのどれを選ぶか、なのである。

▼トリガミ
トリガミ問題にも触れておきたい。
1100円で3点買いし、運良く1点が的中したものの、配当は260円だったとする。

トリガミである。
これを良しとしない考え方があるけれど、果たしてそうなのか。
(1)3点買い、260円の配当を的中→260-300で収支は-40円。もし外れていたとしたら-300円になるところだった。

(2)安い配当を避けて2点買い→配当はゼロで-200円。

(3)当たった場合の収支黒字を確定させるため、安いオッズを200円、他を100円で買って260円の配当を的中→260*2-400で収支は+120円。もし外れていたとしたら-400円になるところだった。

わたしはレース単体での収支計算を推奨しないが、仮にレース単体で損得をみたとき、最もリスクが大きいのは(3)である。
もし仮に260円の馬券ではなく800円の馬券が当たったとしても(1)+500円、(2)+600円、(3)では+400円だ。
リターンでも(3)は最も利幅が少ないのである。
効率的なのは(2)だけれど、前節で触れたとおり、軍資金の枯渇には注意しなければならない。
なお、財布に7,000円あって300円乃至400円の馬券を買って260円を当てたとき、残高は(1)6,960円、(2)6,800円、(3)7,120円である。
トリガミでも買うと(1)であり、買わないと(2)である。
レース単体でなく、1日単位の収支や残高を考慮すると、トリガミとはなんだろうと思う次第である。
買っても赤字だから無駄、というのは本当か、もう一度考え直してほしいと思う。
時間が尽きたので、舌足らずなままで申し訳ないが、あとはご自身で試算して軍資金の残量を見比べていただければ。
(SiriusA+B)

2020年7月12日日曜日

第286夜 展開の評価


▼武豊騎手のエッセイ
同じ本を何度も読み返す。
気に入ったものや勉強になるものは多くて、何年間かかけて繰り返し読む。
充分読み込んだつもりでも、自分の成長もあるのか、或いは忘却か、新たな知見を得ることはよくある。
最近は、武豊騎手の「この馬に聞いた!」文庫版を読み返している。
1999年に単行本が刊行され、2000年に文庫化されたものだ。

1998年頃雑誌に連載していたものをまとめたものである。


1998年は、武豊騎手がスペシャルウイークで東京優駿(日本ダービー)を初制覇、シーキングザパールとタイキシャトルが海外G1を制覇する一方で、武豊騎手騎乗のサイレンススズカがレース中に骨折し安楽死措置、種牡馬となっていたナリタブライアンの急死もあった年である。

その頃の執筆で馬への想いをよく伝える本である。
もちろんその想いを受け止める読み方になるのだが、ところどころに競馬予想のヒントが散りばめられている。
騎手の思考パターン、馬の把握具合、レース戦術を注意深く拾っていく。
川で僅かな砂金を掬い取るような作業である。

この中で、例えば武豊騎手のレース展開に対する考えを窺い知ることができる。
ここからはあくまでわたしの推測だが、(少なくとも執筆した時期の)武豊騎手はレースを4つの要素に分けているように見える。
1、スタート

2、位置取り

3、狭義の展開(おそらくペースや他馬の動きを言うのではないか)

4、スパート

以上である。

わたしは、展開を予想することは困難だが、展開を評価することは可能ではないかと思っている。
偶発的要素を含めて、各馬のコーナーの通過順位を言い当てることは、少なくともひとつに絞ることは無理だ。
ペースもすべてのレースをハイペース、ミドルペース、ローペースの3種類に分けることができるほど単純ではない。
仮に予想できたとして、そこからどの馬が勝つのかまで予想を繋げていくのはたいへんなことなのだ。
だが、レースを終えたら、レースの記録を丹念に見て評価することができ、「馬が力を発揮できたか」を知ることができる。

わたしは、こうしたレース結果後の展開評価を部分的にチェックしているものの、レース全体を通しての評価はできていない。
先程の4つの項目であれば、1頭ずつリプレイを見なければならないが、位置取りを重視した評価より良いかもしれない。

各項目をどう評価するかだが、わたしならこういうところをチェックするというものをメモしておく。
なお、評価点はシンプルにして、良ければ2点、悪ければ0点、特記事項なしなら1点、くらいの評価方法をおススメする。
評価点は細かくしたいと思うが、長期的に基準がぶれていき、ひどいときには自身で採点した評価さえ信用できなくなることがある。
個人的な経験で言えば、最初からあまり無理せず、どうしても必要となれば細分化していくほうが「程よく力が抜けて」挫折しにくい。

1、スタート

好発は2点。出遅れは0点。ゲート内でのトラブルは0点。「駐立不良でも好発だったらどうするの」と問う人もいようが、そこは自身でどちらかに決めれば良い。或いは(あまり賛同しないが)発馬までの評価を別途設定する手もある。
2、位置取り

45番手辺りを好位置とする考えがあるけれど、通過順位にこだわらない評価もあるのではないか。わたしなら「前にマークする馬を見る位置」を2点としたい。並列して外を走らされる馬は0点。逃げ馬の判断は少し複雑になるのでここでは突っ込んだ話をしないが、単独でかつマイペースで走れるようなら2点として良いと思う。

3、狭義の展開(おそらくペースや他馬の動きを言うのではないか)

極端なレースなら、先行争いが激しいもの、牽制しあってスロー過ぎるもの、などのほか、逃げ馬が早々に失速する、掛かった馬がレース中盤からペースを上げてしまうものもある。その馬に好影響があれば2点、悪影響なら0点。ハイペースやスローペースといった速さの分類とは一味違うかもしれない。ポイントは「緩急の極端なレース」ということである。
4、スパート

上がり3ハロンとは別に評価したい。伸びたか失速したか。何頭抜いたか。よく伸びたなら鞍上が想定したより力があったということだ。失速は仕掛ける地点が適切だったかどうかである。成功なら2点、失速したら0点。

▼展開の評価は誰のもの
以上の評価は、スピード指数などと一線を画す。
上がり3ハロンのタイム評価や前半の速度や通過順位とは別の考え方だ。
どこが違うかと言えば、「定員制」ではない点だろうか。
採点の結果、高得点の馬が続出したり1頭も評価しなかったりする。
見どころ有り、という馬を探す作業である。
デジタル、すなわち競走データを用いて採点することも可能だが、丁寧にやりたいならアナログと言われようがレースのリプレイを繰り返し見てほしいと思う。

ところで好位置とはどこなのか。
ペースが速すぎて最後の直線で先行馬が軒並み失速したレースがあるとしよう。
このとき好位置というのは結果からみて後方であろう。
では、その位置を騎手が選んだのは偶然なのか。
展開のアヤなのか。
ゲートが開いて早々に「前の方が速くなりそうだ」と控えた騎手はいるだろう。
想定される展開と馬の適性や能力を咄嗟に判断し、馬場状態からゴール前の直線を計算して理想の位置を考える。
これが好位置ではないかと思う。
そして、その通りにいけば上手く乗れたと言える。
将棋ではないが、妙手は何手もある。
好発なら先行するし、速い馬がいればハナを争うことを控える。
判断の積み重ねである。
そう考えると、レース展開とは馬よりも騎手の判断(或いは成功と失敗)の集積ではないだろうか。
極端な逃げ馬や追い込み馬は存在するようにも思うが、多くの馬は騎手の手綱次第だと思うのである。

ここから蛇足である。
所属するクラスで勝負になるようになってくると、馬は前の方で走るようになる。
後方にいるのはついていけないからで、追い込みに賭けているのではない。
通常は勝ち負けに無縁であるが、レースを壊すほどの展開があればチャンスはある。
換言すれば、力が足りないので展開の助けが要るのである。
先天的な追い込み馬でなければだいたいそんな感じだ。
展開に左右されるポジションに誰が好んでいくだろうか。
後方から追走せざるを得ないのである。
いつも二桁の通過順位だった馬が先行するようになると、ちょっと注目してほしい。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ