2022年9月25日日曜日

第387夜 外厩問題

 

▼外厩
外厩について、このブログで正面から記事にしたことがない。
記事にする充分な資料がないから先送りしていたのだが、インパクトのある話ではあるので、外厩による影響くらいは綴っておこうと思う。
読者の皆さんが参考になる程度にとどまるので、詳しくはご自身で研究いただきたいのだが、軽く考えていた人には衝撃的かもしれない。
ただ、ノーザンファームの「天栄」「しがらき」が脚光を浴びたが、これ以外の外厩も数多くあり、いずれほとんどの馬が外厩を組み込んだ競走馬人生(馬生)になりそうなので、外厩を当然のものとして予想を組み立てる考えで臨んだ方がいいかもしれない。

予想ファクターの視点では、大きな影響を与えていると思われるのが、出走間隔である。
障害競走も出走取消も、何でも入った「ざっくりデータ」で申し訳ないのだが、この10年ほどの期間にも、競走馬の出走間隔がのびているのである。
それどころか、昭和や平成半ばくらいまでは「休み明けの鉄砲掛け」とか「叩き2走目」といった、競走間隔のあいた馬の取捨選択があったことすら、過去の遺物になった。
もちろん、「出走の渋滞」という原因はある。
いずれにせよ、出走間隔がのびた馬が、連闘、中2週や中3週の馬たちと遜色ない、或いはそれ以上の成績を修め始めている。
具体的には、下表をご覧いただきたい。
外厩滞在期間はそれぞれだし、詳しい情報は知らないが、順調であるとして6週から15週くらいとみて、1週から5週と見比べたものである。
短い間隔で続けて出走する馬が、以前より減少している。
これは全体的な傾向である。
さらに、ノーザンファーム生産馬だけピックアップしたものと比べてみるのも参考になるかと思う。
傾向がより顕著だからだ。
下表がすべてを物語るので、説明するより数字を眺めてもらった方がいいかもしれない。
勝率、出走数の推移いずれにも注目いただけると幸いである。

▼「外厩普及後」の世界
外厩は、「先行者利益」の点で栗東坂路に似ている。
栗東坂路に、早くから注目し、これを採り入れた調教師や馬券購入者が「先行者利益」を得た。
外厩も同様で、この仕組みを採り入れた生産者など競馬関係者や馬券購入者は先行者利益を得ただろうと推察される。
先見の明が利益に直結した好例である。
残念ながら、祭りは終盤か、もう終わるところだ。
馬券で外厩帰りを狙うだけで儲かる時期は過ぎようとしている。
データを見る限り、外厩は今や広く普及し、当然の仕組みになりつつある。
馬券購入者も予想に織り込み始めている。
先行者利益を掴みそびれた人は残念だが、これからは外厩普及後の競馬予想を考えていくことになろう。

予想ファクターとして、「競走間隔」は改めて見直す必要があろう。
以前は競走間隔が長くなるほど成績が低下する傾向にあったが、競走間隔を横軸、成績を縦軸にプロットすると、曲線の形が変化し、以前より長い期間まで成績が低下しなくなっていることが分かる。
これは、競走間隔の短い馬たちの成績が、相対的に下がったということでもある。
競走間隔の短い馬の調子が悪くなったのではない。
少し間隔をあけて出てきた馬が、コンディションの立て直しではなく、トレセンにいたかのように調教されて出走してきたため、いきなり勝ち負けにつながるようになったのだ。
「中間」という要素は、体を緩めるという事実上「一択」だった。
今後は、「臨戦態勢で外厩から戻ってきたかどうかの確認」が必要になる。
けがや疾病(しっぺい)の療養だったのか、猛特訓のための合宿に出かけていたのか。
さらに、調教師、馬主、生産者の役割分担に変化が生じているので、これらをファクターとして利用している人は、影響度合いを見直ししたほうがいいだろう。
(SiriusA+B)

(
図表387-1)平均出走間隔と間隔別出走数・勝率の推移(2012-2021年中央競馬。障害競走含む。除外・取消等も含む。週は出走日から前走出走日を引き算し、1日以上7日以下を1週とする)

出走間隔(週) 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
平均出走間隔 7.4 7.6 7.7 7.6 7.7 7.9 8.0 8.2 8.3 8.3
1から5週出走数 27,840 27,374 26,862 26,759 25,933 25,147 24,032 22,832 22,740 22,275
1から5週勝率 7.7% 7.6% 7.7% 7.4% 7.4% 7.6% 7.5% 7.6% 7.4% 7.6%
6から15週出走数 12,279 13,155 13,904 13,848 14,754 14,546 14,808 14,812 15,502 15,848
6から15週勝率 6.0% 6.4% 6.1% 6.5% 6.6% 6.7% 7.0% 7.4% 7.4% 7.3%

(図表387-2)図表387-1のうち、生産者がノーザンファームの競走馬

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
平均出走間隔 8.4 8.5 8.8 8.5 8.6 9.2 9.4 9.8 10.1 9.7
1から5週出走数 1,780 1,799 1,905 2,056 2,037 1,927 1,817 1,674 1,652 1,780
1から5週勝率 11.2% 9.9% 11.5% 11.4% 11.0% 11.1% 12.1% 10.6% 10.4% 9.4%
6から15週出走数 1,048 1,248 1,473 1,615 1,895 1,956 2,176 2,216 2,343 2,555
6から15週勝率 10.7% 8.8% 10.4% 12.0% 13.1% 12.4% 13.1% 12.1% 12.4% 12.0%
NF勝率全体 10.6% 9.2% 10.4% 11.5% 11.6% 11.5% 12.5% 11.7% 11.5% 11.1%

2022年9月18日日曜日

第386夜 3連単のオッズ分布と戦術(2)

▼事務連絡 ご返信ありがとうございます(本人証明です笑)

▼満遍なく投票
前夜からのつづきである。
2021
16頭立て競走1,047レースの3連単的中オッズの分布を示した。
ボリュームゾーンの80倍から1,280倍までのあたりを狙えばいいのかどうか、という話であった。
今夜は、3,360通りの馬券のオッズ別分布を示す。
これと的中馬券のゾーンを照らし合わせる。

下表のとおり、時期や集計レベルがまったく違うが、202251日の東京競馬で16頭立てだった7レース分のオッズを調べた。
123571012競走である。
僅か7レース分だが、凡そ傾向が判明したので、充分と判断した。
前夜に示した202116頭立ての的中オッズの分布を同じ形で併記したのが下表である。

16
頭立ての場合、3,360通りの馬券のうち、80倍未満が約11個、80倍以上160倍未満が約24個である。
レースにより人気の偏りはあるので、もっとあるときもあれば、もっと少ないときもあるが、標準的にはこれくらいの数だと考えられる。
馬連の種類で最も多かったのは「40,960倍以上81,920倍未満」のゾーンで、459個ある。
このこと自体に重要性はあまりないと思うが、要は高額馬券が大量に存在しているということである。
比較のために用意した的中オッズの分布と見比べてほしい。
的中馬券のゾーンと投票馬券のゾーンがずれている。
数字が大きくなると素数を見つけにくくなるのとよく似ていて、大量の高額馬券から的中する馬券を見つけるのは、なかなかたいへんだろうと想像する。
なお、この調査によれば、80倍から1,280倍までのゾーンには凡そ331個あるので、平均して331点買いをしなければならない。
「ゾーン買い」は早晩破綻すると分かるだろう。

3連単は宝くじか
この投票行動と実際の的中馬券のズレは、以前から予想していた。
3
連単の戦略をいろいろとみていくと、どうしても流しやボックスで「手広く買う」方法が普及しているからである。
実際上も、ひとつずつ選別して購入することは時間的にも難しい。
ただでさえ的中率は高くないので、「抜け」を避けたい心理もある。
その結果、総流しをして人気薄の馬券も買うことになるのだ。

3
連単は、多くの人では、ほとんど宝くじを買うのに近いかもしれない。
配当は高額だから、射幸心を煽る面も否定できないし、それゆえ仲間でワイワイやるには楽しい馬券であると思う。
もし、お楽しみ馬券でなく、3連単で成功しようとするなら、高額配当と引き換えに、極めて的中率が低いことは認識しておく方が良いと思う。
3
連単の場合、100倍の馬券は的中率0.725%なのである。
「誤差」というのはさまざまな分野でどれくらいと決められているが、馬券で的中率0.725%というと、もはや誤差の範囲内である。
多くの馬券がこのような誤差と区別がつかないくらいのものなのだ。

3
連単に限らないが、レースを単位とする馬券戦術においては大きく2種類の方法に分けられる。
ひとつは、ほとんどの馬券を購入してレース的中率を100%に近づけ、ウエイト付けなどの工夫をして収益を上げる。
いまひとつは、一定程度のレース的中率を維持し、複数のレースで収支を黒字に持っていく。
要するに、的中率×回収率>1となるようにする根本は同じだが、的中率を1に近づけるか、回収率を飛躍的に高めるか、といった方向性の違いである。
脱税事件で有名になった戦術は前者であった。
潤沢な資金と、人数を用意してできる力技だった。
控除率も変更された今の3連単では真似ることはできないであろう。
問題は、巷間の3連単の戦術が中途半端なことである。
的中率1とまではいかなくても、100点や200点買いでは的中率が低すぎるのだ。
余程でないと資金が続かない。
潤沢な資金を持っていたとしても、チビチビ買うくらいなら別の券種でドーンと使用したほうが理に適う。
結局は資金が尽きる前に運よく高額馬券を手にすることが必要となる。
だから宝くじと同じだと言う。

3連単の戦術
では、勝つための3連単戦術はあるのか。
ひとつのソリューションとして、わたしなら3連単を単勝や馬単の補助馬券に利用したいと考える。
3
連単は単勝、馬単の延長線上にあることを思い出してほしい。
発想の転換をしてみよう。
単勝は1着を当てる馬券である。
これを3連単の視点から考えてみると、単勝とは「1着を当てるが、2着と3着はマルチで買ったのと同じ」馬券である。
絶対要らない2着、3着の組み合わせも入っている「抱き合わせ販売」ともいえる。
ここから、23着に人気薄がきた場合、或いは、2着や3着もほぼ間違いなし、といった場合、3連単(や馬単)を活かせる。
1着を当てるが、2着と3着はマルチ」ではなく、2着、3着の組み合わせを「段差買い」するのに使うのだ。
例えば、貴方の本命が単勝1番人気で1.2倍だとする。
ところがこの馬以外は何が2着に入ってもおかしくない混戦だったら、人気薄の何頭かに流す3連単を組み合わせる(この場合、1着本命固定の総流しでは無意味、何頭かに絞る)
1
着は断トツの1番人気で決まるだろうが、人気薄が続いてくれば、単勝1.2倍以上に3連単の配当を加えられる。
単勝の低配当を補うことができよう。

この戦術は、3連単の一般的な捉え方とは正反対かもしれない。
だが、単勝系馬券であるというのは本来の姿である。
高額配当を狙う馬券ではなく、低額配当を補う馬券として活かす。
(SirisuA+B)

オッズのゾーン 2022年5月1日東京競馬場16頭立て7レース分平均(小数点以下四捨五入) (前夜の表の再掲)2021年16頭立て競走の3連単的中オッズ
1倍以上10倍未満 0 0
10倍以上20倍未満 0 4
20倍以上40倍未満 2 37
40倍以上80倍未満 9 93
80倍以上160倍未満 24 152
160倍以上320倍未満 55 170
320倍以上640倍未満 94 169
640倍以上1,280倍未満 158 165
1,280倍以上2,560倍未満 246 102
2,560倍以上5,120倍未満 295 69
5,120倍以上10,240倍未満 361 49
10,240倍以上20,480倍未満 413 24
20,480倍以上40,960倍未満 455 8
40,960倍以上81,920倍未満 459 4
81,920倍以上163,840倍未満 364 0
163,840倍以上327,680倍未満 232 1
327,680倍以上655,360倍未満 115 0
655,360倍以上(投票なし含む) 78
合計 3,360通り 1,047レース

2022年9月11日日曜日

第385夜 3連単のオッズ分布と戦術(1)

 

▼オッズ、支持率、中央値
2021
3,456レース(障害競走を含む)で、3連単の平均的中オッズは1,331.52倍だった。
13
万馬券である。
ご承知のことと思うが、この場合、平均値は全体をイメージする役には立たない。
内訳をみると、1,331.6倍以上のレースは608レースに過ぎず、1,331.5倍以下が2,848レースであった。
この年の3連単の最高払戻オッズは207,388.92,000万馬券で、最安は5.1倍だったのだが、平均値を聞いても想像できないだろう。
国民の貯蓄額や、所得の調査にも似て、平均値が「中央値」と乖離していると、平均値でイメージを掴むことは難しくなる。
要するに、グラフで紡錘形を描くような分布でないと、平均値がちょっとわかりにくいのである。

3,456
レースの中央値となれば、271.65倍であった。
2
万馬券である。
これも、2,000万馬券や5倍余りの馬券を想像できないが、「半分が272倍以下で、半分が272倍を超えたのだな」とざっくり分かる点では、まだこちらの方が役立つかもしれない。

さらに、全レースの的中オッズを支持率に変換してみる。
このブログでは頻繁に「オッズを支持率に変換し云々」という説明をしている。
オッズをそのままではなく、支持率に変換したほうが何かと便利だからだ。
(3
連単の支持率簡易計算=1÷オッズ×0.725)
その平均を求めると、平均支持率は0.6915%で、オッズに再変換すると(0.725÷支持率)104.9倍くらいになる。
この数字も全体感を掴めないが、ある意味中間である。
次項で触れることにする。

16頭モデル
3
連単の的中オッズの分布を考察したいと思うのだが、特に3連単では出走頭数の影響が大きいので、「16頭モデル」というものを使うことにする。
単勝や馬連などと比較すれば分かるが、3連複・3連単の頭数別組合せ数は、頭数が増えるに従い加速度的に増える。
極端な話、8頭立ての3連単は18頭立ての馬単と難易度は変わらないのだ。
3
連単を頻繁に当てるという人の話を聞くと、12頭立て以下がやたらと多いな、と思ったこともある。
それほど頭数の影響を受けるので、16頭に限るのである。

頭数 2021年競走数 3連単組合せ数 3連複組合せ数 馬単組合せ数 馬連組合せ数 単勝組合せ数
5頭立て 3 60 10 20 10 5
6頭立て 11 120 20 30 15 6
7頭立て 51 210 35 42 21 7
8頭立て 122 336 56 56 28 8
9頭立て 156 504 84 72 36 9
10頭立て 204 720 120 90 45 10
11頭立て 219 990 165 110 55 11
12頭立て 293 1,320 220 132 66 12
13頭立て 258 1,716 286 156 78 13
14頭立て 374 2,184 364 182 91 14
15頭立て 440 2,730 455 210 105 15
16頭立て 1,047 3,360 560 240 120 16
17頭立て 69 4,080 680 272 136 17
18頭立て 209 4,896 816 306 153 18

16頭モデルとは、わたしが自分でそう呼んでいるもので、出走頭数16頭立て競走に絞った分析である。
発走した頭数で、競走中止があって完走頭数が16頭未満でも集計に含む。
また、17頭以上立てで、スタート前に除外された馬がおり、結果として16頭が発走したレースも含む。
2021
年の場合、16頭が発走したレースは3,456レース中1,047競走で最も多く、全体の3割を占める。
次に多い15頭立てでさえ440競走であるから、以下に大きな割合か分かるだろう。

この1,047レースにおける3連単の的中オッズは以下のように分布した。
この表は少し変わっていて、最初は10倍まで、次は20倍まで、その次は40倍までと倍々ゲームで幅を広げていく。
サンプルが少ないので綺麗ではないが、山形にすることができた。
オッズを単純に平均した場合、2,010.19倍であった。
前項で示した13万馬券どころでないのは、頭数が増えた(=組合せ数が加速度的に増えた)影響である。
この分布表では、山の頂を過ぎたところに位置する。
ちなみに、的中オッズを支持率に変換したところ、0.399%であった。
これをオッズに再変換すると181.6倍になり、この分布表の山の頂辺りに位置することが分かる。

この分布表を見て、「なるほど、80倍から1,280倍辺りを狙えばよいのだな」と思っても、それを実戦で活かすことは簡単ではない。
その範囲内に、3,360通りのうち、どれほどの馬券があるのか、知らなければならない。
今夜示したのは、的中した馬券の集計であった。
各レースの投票行動は、次の夜に書く。
(SiriusA+B)


16頭立て3連単の的中オッズ 競走数
1倍以上10倍未満 0
10倍以上20倍未満 4
20倍以上40倍未満 37
40倍以上80倍未満 93
80倍以上160倍未満 152
160倍以上320倍未満 170
320倍以上640倍未満 169
640倍以上1,280倍未満 165
1,280倍以上2,560倍未満 102
2,560倍以上5,120倍未満 69
5,120倍以上10,240倍未満 49
10,240倍以上20,480倍未満 24
20,480倍以上40,960倍未満 8
40,960倍以上81,920倍未満 4
81,920倍以上163,840倍未満 0
163,840倍以上327,680倍未満 1
327,680倍以上 0

2022年9月4日日曜日

第384夜 ファクターのウェートは柔軟に設計されているか


▼予想の柔軟性

障害競走はともかく、すべての平地競走に通用する馬券術というのは、そうそう見つけられるようなものではない。

競馬は(わたしたちにとっては)、賭け事なのだ。
馬産の目的は置いておくとして、主催者は人気を分散させるために、競馬場を均質にしない、競走距離にバリエーションを持たせる、斤量を調整する、といった施策を打っている。
どの馬が勝つのか、主催者でも分からないような拮抗した状態を作るのである(主催者ならわかるというのがサイン馬券派の考え方である)
当然のことだけに、わたしたちはふだん意識しないが、競走条件の意図を考えていくと、競馬予想に役立つと考えてよい。
そのように考えたら、ひとつの馬券術で闘うようでは勝てないだろうと思ってしまう。
その意味で、「ダート戦専用馬券術」とか「ローカル専用馬券術」とかいった、限定的な予想手法は、実は理に適っているとわたしは思う。
先日のブログ記事で、「予想上手な人は購入レースを絞っている」という推察に疑問を呈したのだが、「自分の馬券術」に合わないレースの見送り自体はおかしなことではない。
だが、今夜のテーマからすると、「二刀流以上の馬券師ではない」ことが「プロの馬券師」ではないことの証明ではないか、ということになる。
二刀流以上でなくとも、予想法に柔軟性はあるのか、立ち止まって考えてみることもよいと思う。

「馬七人三」ということばは古くからある。
この割合が正しいかどうかは分からないが、こうも言う。
「馬七人三」ではなく、「馬五人五」或いは「馬六人四」ということもある、と。
馬と人というファクターでも、レースによってその割合が変わるということを語ったことばだ。
今の時代に置き換えて、例えば血統というファクターを見てみよう。
血統といっても、ここで示すのは勝率をもとにしたもので、実績に基づいて数値化したものである。
もっとも、新しいデータベースの血統データは工事中で、99.4%の進捗である。
0.6%
を残すのみだが、特に母系ではこの0.6%で大きく変わる可能性があり、あくまで参考としてみていただければと思う。
また、「固定的に」見てもらうため、2011-2021年の成績表から集計し、父馬・ファミリーグループ・母父馬の勝率を算出し、3つ合計した結果を、元のデータに還元して調べた結果である。
統計の世界で言えば、教師データで検証したようなものだから、信頼度は高くない。

▼血統ファクターは古馬戦予想の主役ではない
父馬・ファミリーグループ・母父馬の勝率をもとにした「血統ファクター」で出走馬のランキングを行ない、1位となった馬の成績をまとめたのが下表である。
一目瞭然で、新馬戦では血統ファクターの影響が大きい。
レース経験がゼロであるから、馬の基本性能の差が相対的に強く出るのだと思われる。
経験の蓄積と、出走馬の「粒が揃ってくる」ことで、基本性能だけでは勝てなくなってくることが分かる。
同じクラスの3歳戦と比較すると、そのあたりを推測できると思う。
実際、23歳の同歳戦では3歳オープンを除き勝率20%前後、古馬戦では15%弱にウェートダウンする。
20%
ある領域ではこのファクターを予想の柱とさえしていいほどである。
前走2着馬の勝率が20%程度で、これらと肩を並べる成績なのだ。

2
歳オープンと3歳オープンの違いは、僅か23戦で出走する、経験の少ない2歳戦と、数戦を経た3歳戦の違いであろうと考えられる。
未勝利戦の数値が低いのも、やはり何戦か走ることで経験を積んだ馬が出てくることによるもののようだ。

この結果から想像できることは、馬の基本性能と経験値の割合が変化するということである。
経験を積むことで、先天的な差は縮小していくと考えられるのだ。
したがって、予想ファクターとしてこの血統ファクターを用いる場合、新馬戦・2歳戦では高いウェートで、古馬戦ではウェートを抑えることが、馬券予想には良いということだ。
例えば、貴方の予想術が10個のファクターで構成されているとする。
そのとき、新馬戦では血統ファクターを高めに、古馬戦では低めに(極端な場合、ウェートをゼロというのもある)調節できるかどうか。
まったく違う予想法Aと予想法Bを開発し使い分けるというのでなくてもいい。
予想の的中率が頭打ちだと感じたら、このようにレースに応じたウェートの調整という手もあるということだ。
予想法が間違っているのではなく、レースに応じた柔軟性がないだけかもしれないのだ。

余興に、これらの単勝をすべて買った場合の収支を記載した。
11
年分でさえサンプル数が少なく、教師データへ還元した試験なので、本番がこのように上手くいくわけではないが、何発か的中させた単勝万馬券の効果で思わぬ良績となった。
詳細は申し上げないが、当然カラクリはある。
仮に実働させても80%台の収支が良いところだと思う。
それでも支持率(オッズの逆数)との乖離が認められる。
伝統的な血統理論とは一線を画すと自認しているのだが、収益の源泉を掘り当てたのかもしれないと秘かに思っている。
(SiriusA+B)

クラス 1着数 2着数 3着数 全数 勝率 連対率 複勝率 単配当計 単収支
2歳新馬 574 346 299 2,640 21.7% 34.8% 46.2% 2,408.9 91.2%
2歳未勝利 646 481 361 3,685 17.5% 30.6% 40.4% 3,799.2 103.1%
2歳1勝クラス 76 63 46 386 19.7% 36.0% 47.9% 321.4 83.3%
2歳オープン 87 46 34 364 23.9% 36.5% 45.9% 377.4 103.7%
3歳新馬 134 71 67 628 21.3% 32.6% 43.3% 740.7 117.9%
3歳未勝利 1,284 920 755 9,156 14.0% 24.1% 32.3% 10,025.1 109.5%
3歳1勝・2勝クラス計 274 207 171 1,519 18.0% 31.7% 42.9% 1,478.9 97.4%
3歳オープン 88 65 61 575 15.3% 26.6% 37.2% 500.5 87.0%
3歳上1勝クラス 868 604 531 5,972 14.5% 24.6% 33.5% 6,452.4 108.0%
3歳上2勝クラス 418 298 249 2,699 15.5% 26.5% 35.8% 2,656.4 98.4%
3歳上3勝クラス 163 111 114 1,076 15.1% 25.5% 36.1% 1,154.5 107.3%
3歳上オープン 139 92 95 1,005 13.8% 23.0% 32.4% 950.1 94.5%
4歳上1勝クラス 472 333 317 3,485 13.5% 23.1% 32.2% 3,413.3 97.9%
4歳上2勝クラス 266 199 218 2,085 12.8% 22.3% 32.8% 1,821.8 87.4%
4歳上3勝クラス 131 80 83 932 14.1% 22.6% 31.5% 958.9 102.9%
4歳上オープン 98 78 56 747 13.1% 23.6% 31.1% 667.9 89.4%
合計 5,718 3,994 3,457 36,954 15.5% 26.3% 35.6% 37,727.4 102.1%

ブログ アーカイブ