2024年4月28日日曜日

第464夜 頼れるものには頼る


▼複数の眼
誰にも得意不得意があるのだから「何でも自前」が良いわけではない。
半面、他者の情報は「ブラックボックス」であることも多く、「何でも他人様(ひとさま)に頼る」のも良いとは思わない。
わたしも、情報の取得は別に、情報の判断を誰かに委ねる、依存するところはある。
調教や馬の調子については、完全に他者にお任せである。
このブログで、調教などの話題がほとんどないことは、皆さんもご認識のとおりだ。
この分野について、わたしにもポリシーや判断基準はあるけれど、はっきり言ってトラックマンには敵わない。
もし、貴方が、常日頃十分な時間をかけて予想をしている、トレセンで実際に見る、といった記者たちを上回れると思ったなら、ほとんどの場合勘違いではないかとわたしは思う。
考え方などには、玄人も素人もない部分があるが、絶対的に情報量が違うのである。
百聞は一見にしかず。
ナマで馬を見られる人は限られており、頼りにするしかない。

加えて、情報量の違い以外に、個人か組織かという問題もある。
461夜でメディアA社の調教採点成績を少しだけ載せた。
著作権もあるので詳しく紹介できないが、載せたのは短い期間の成績をまとめたものだけで、実は10年分以上の調教採点を手元にため込んでいる。
近年は、個人の自称予想家さんが大量にいるけれど、これらとどう違うのかは知っておくべきだとわたしは思っている。
個人と組織の大きな相違点は、属人的な要素がすべてか、それ以外か、である。
個人の場合、用事があって予想の公開が遅れたり欠けたりするし、予想の好不調もある。
その点、組織であれば安定しているのである。
実際、メディアA社の調教採点は長年にわたって安定している。
10
年以上ということは、トラックマンが何人か入れ替わっているだろうし、担当の変更もあるだろう。
それに、組織も千差万別で属人的要素が強いところもあれば、集団芸だなと思うところもある。
それでも複数の眼で見ている(全体の水準を合わせるなど)ので、評価にブレが少ない。
別のメディアB社の本紙予想も長い間安定していて「さすが」と思う。
個別記者の予想も仲間の情報や印に影響を受けるのか、プロ(それで飯を食う、という意)だからか、全体には波が少ない。
特殊なもの、例えばレース映像の解析とか、馬柱に載らないデータとか、そういったものは個人に頼るのもいいけれど、そうしたファクターはかなり少ない。

(参考)メディアA社の2011-2023年中央競馬平地競走評価別勝率
※調教評価のなかった馬等は除外した
※2走評価は、前走と今走とも評価があった馬に限った
※この間の勝率基準は7.06%、評価のなかった馬を除く「全体」とは若干異なる
※年毎に集計しても安定していることを申し添える
評価 勝利回数 出走回数 勝率
絶好調 2,518 11,774 0.214
好調 31,743 328,287 0.097
平凡 8,499 242,438 0.035
不調 487 28,853 0.017
全体 43,247 611,352 0.071
前走と今走の評価 勝利回数 出走回数 勝率
絶好調→絶好調 480 2,003 0.240
絶好調→好調 1,350 8,066 0.167
絶好調→平凡 110 1,192 0.092
絶好調→不調 5 62 0.081
好調→絶好調 1,284 6,715 0.191
好調→好調 21,661 200,722 0.108
好調→平凡 4,484 88,204 0.051
好調→不調 176 5,875 0.030
平凡→絶好調 129 930 0.139
平凡→好調 5,743 85,952 0.067
平凡→平凡 2,679 108,321 0.025
平凡→不調 185 12,264 0.015
不調→絶好調 6 36 0.167
不調→好調 295 5,930 0.050
不調→平凡 213 13,605 0.016
不調→不調 40 3,778 0.011

▼流用する情報の癖
前項では予想のブレが少ないとは言ったものの、どの見解にも「癖」はある。
複数の眼であるメディアでさえも癖はあり、利用するうえで癖を把握しているかしていないかで雲泥の差がある。
わたしが参考にしている馬の調子の評価でも、「この点を修正してくれないかなあ」などと思うことがある。
調子に関する限り、どのメディアでも、個人であっても、共通して言いたいのは「先入観を持たないで」ということだ。
前走において、平凡な事前評価でそれほど人気でもなかった馬が好走したとき、今走の事前評価を甘くつけているのではないかと訝(いぶか)ってしまうケースがある。
上記参考表でいう「平凡→好調」にはそうしたデータがよく入っている。
また、前走で好走したものの、なんとなく調子が下降しているように感じられても評価を下げられない、というケースもある。
少なくともわたしにはそう感じられることがあるということだ。
「お願いだから調教担当のトラックマンは前走の結果を忘れて馬を見てほしい」と言いたくなる。
まあ、無理を言っているのだけれど。
これも「癖」のひとつなので、自分が利用するとき如何に修正するか、がポイントになる。

(SiriusA+B)


2024年4月21日日曜日

第463夜 「競馬、当たらない人、特徴」で検索


▼結局は回収率の悩み
掲題のように検索したのである。
読点はタイトルだから付けている、検索ではスペースである。
ぐるっぐー、やほーなどで、頻繁に検索されるのか、上位検索候補として出てくる。
「人」は要らんだろ、「人」は。
独り言をつぶやきつつ、ずらっと並んだ、これに対する助言をパラパラとみていく。
親切な助言に交じって貴方からカネをせしめようとする勧誘サイトもあるからご注意願いたい。

わたしなりに整理すると、「当たらない」と「儲からない」が混在しているようだ。
当たらない、とは的中率の話である。
儲からない、とは回収率の話である。
ふたつの基準がある場合、わたしはよく4通りに分ける。

(A)
よく当たる
儲かる

(C)
よく当たる
儲からない

(B)
当たらない
儲かる

(D)
当たらない
儲からない

(A)は問題を抱えていないので放っておく。
おそらく(B)も悩んでいる人は少ないだろう。
「悩む」というのは、結局のところ、回収率の話であることが多いのだ。
もっと儲けたいので的中率を上げたいというのは、「悩み」というより「ぜいたくな悩み」で別の話である。
そうすると、助言は(C)(D)に向けたものであるが、それぞれ処方箋が違う。
(C)
の場合は、おそらく人気を気にし過ぎ、人気馬に投票しているケースである。
オッズ或いは多数派から乖離しないと儲かりませんよ、という結論に至る。
(D)
の場合は、買い目の数が少ない、闇雲に穴馬券を狙っているというケースである。
もう少し買い目を増やすか、なかなか当たらないものと腹をくくって我慢するか、もう少し根拠のある馬券を狙うか、のいずれかである。

複勝やワイドを買って的中率を向上させましょうというのは、意外に的外れな助言かもしれない。
スランプに陥っている人には良さそうな助言のように思えるが、好調の反動でもあるのでじっと我慢していればよく、好調の反動でないときは単に戦術上の問題なので戦術の見直しが必要になる。
レースを何でも買うからだ、レースの絞り方に問題がある、というのも謎助言であるようにわたしは思う。
納得していない人が多いように思うけれど、レースを絞るというのはベットする機会を失うだけでメリットはない。
「自信のあるレース」というのは、自分以外の馬券投票者にとっても自信のあるレースである。
馬券に絡みそうな馬に人気が集中するレースである。
「買われ過ぎ」という現象はあまり心配しなくてよく、オッズの逆数である支持率どおりに的中するので不利益は無いが、非常に低いオッズばかりで勝負すると、不的中馬券のリカバリーをしにくい。

▼回収率を上げるには
では回収率を上げるにはどうしたらよいのか。
この正答を持っている人は僅かである。
その僅かな人が教えてくれる可能性は、ほぼ、ない。
ということは、助言の多くはおそらく正答ではないのだろうと思われる。
わたしが知る限り、競馬で黒字を続けられる実在者というのは、独創的な戦略・戦術で結果を出していて、「驚異的なレース・本命馬選びで高的中」といった超人的な能力者ではない。
したがって、わたしの解答も正しいかどうかは分からないが、「独創的な方法を探そう」というのが回収率を上げるにはという問いに対する参考意見である。
(SiriusA+B)

2024年4月14日日曜日

第462夜 少頭数あれこれ


▼意外に多い?
2023
1021日東京第9競走は6頭立てと少頭数だったのだが、配当面では珍事であった。
複勝が単勝を上回り、ワイド(拡大馬連)をも上回ったのである。
どこから少頭数と定義するかは人による。
ここでは7頭以下を少頭数と呼ぶことにする。
出走取消、競走除外を除き、競走中止を含む。

少頭数の競走数は、中央競馬平地競走の1.3%である。
2011-2023
年に560レースであった。
13
年間で43,256競走あったうちの560レースである、「やはり少ないな」と思った人は多いと思う。
しかし、1.3%ということは「毎週土日で1レースが少頭数」は言い過ぎだが、「土日に1レースあっても不思議ではない」というくらいの数なのだ。
3
場開催で34乃至35レースが平地競走とすると、土日で70レース弱、1レースは土日全体の1.4%にあたるのである。
実は、近年、少頭数のレースは増加しており、2022年や2023年は70レース前後、全体の2%もある。
「土日に1レースは、ほぼある」くらいになっているのが現状だ。
「馬券で妙味はないからケンだ」とは言っていられない数だとわたしは思っている。

▼少頭数レースから学べること
「少頭数だから、予想はしやすい」というのは本当だろうか。
これには興味深いデータがある。
1
番人気から人気順にゴールするようなレースが稀に存在する。
1
1番人気、22番人気、33番人気……となるレースである。
「単勝パーフェクト予想」とでも呼ぼうか。
2011
年以降の平地競走で14レースあり、いずれも少頭数すなわち7頭以下であった。
単勝パーフェクト予想は、全平地競走の0.0324%ちょっとだから3,000レース強で1レースくらい、平地競走は年3,330前後なので年1回くらいの極めて稀なものである。
多頭数に比べて紛れが少ない、全馬が力を発揮しやすい、という一般に言われる推測は、間違っていないだろうと思われる。
ただし、「予想しやすいのか」というとどうだろうか。
少頭数560レースで1番人気馬の単勝支持率(1/単勝オッズ×4/5の平均)44%と高いように見えるが、1番人気馬の勝率も44%(560頭中248)でほぼ同じである。
頭数が少なくても、わたしたちの予想精度に変わりはない。

単勝パーフェクト予想の14レースは一覧にすると「堅く収まりやすい競走条件」も透けて見える。
意外にも、ダート競走は2レースだけで、残る12レースが芝コースであった。
ダートはいずれも新馬戦だった。
阪神ダ1、函館ダ1、京都芝4、中京芝4、阪神芝1、東京芝2、新潟芝1である。
「ダートより芝のほうが実力を発揮しやすいのか」
うーんと、ダートの少頭数って少ないのよね。
「関西の開催が多いな」
うん、まあ、そもそも関西で少頭数レースが多いけれど、最後の直線の問題かもしれない。
眺めていると、紛れは少なくなる(レースに与える影響が相対的に小さくなる)コース、出走馬の実力差が大きそうなクラス(新馬、未勝利、同歳戦オープン、1勝クラス)が、パーフェクト予想に繋がっているように思える。

そして、忘れてはならないのが、やっぱり穴馬も来るということである。
少頭数560レースで単勝10倍以上の勝ち馬は53頭、最大オッズは65.5倍、50倍以上は最大オッズの分も含めて3回、20倍以上50倍未満が10回ある。
結局、競馬の難しさは出走頭数が原因ではない。
(SiriusA+B)

(
図表462-1)単勝パーフェクト予想のレース(クラスは現在の呼称に合わせた)
2015/03/14中京09レース(7頭) 芝1600 3歳1勝クラス
2016/10/29京都06レース(6頭) 芝外2400 3歳上2勝クラス
2017/09/30阪神06レース(6頭) ダ1800 2歳新馬
2017/11/03京都04レース(6頭) 芝2000 2歳未勝利
2018/07/21中京09レース(7頭) 芝1600 2歳オープン
2018/08/04新潟08レース(7頭) 芝1400 2歳オープン
2020/02/15京都09レース(7頭) 芝外1400 4歳上2勝クラス
2020/05/10京都07レース(5頭) 芝外2400 4歳上1勝クラス
2021/07/17函館05レース(5頭) ダ1000 2歳新馬
2021/10/02中京09レース(7頭) 芝1400 2歳オープン
2021/10/09東京11レース(7頭) 芝1600 2歳オープン
2022/01/16中京08レース(4頭) 芝2200 3歳1勝クラス
2022/10/23東京06レース(7頭) 芝1400 2歳1勝クラス
2022/11/06阪神03レース(6頭) 芝2000 2歳未勝利

(図表462-2)少頭数レースの内訳(カッコ内は単勝パーフェクト予想数)
札幌 56(0) 7(0)
函館 59(0) 12(1)
新潟 14(1) 2(0)
福島 9(0) 0(0)
東京 58(2) 2(0)
中山 20(0) 4(0)
京都 80(4) 9(0)
阪神 117(1) 20(1)
中京 42(4) 7(0)
小倉 37(0) 5(0)


2024年4月7日日曜日

第461夜 調教や馬の調子を自分の予想に取り込む


▼調教情報
調教や馬の調子は、予想ファクターの中でも有力なもののひとつで、最重要視する人も多いように思う。
ソロモンの指輪は誰も持っていないので、馬が「調子悪いわ」と教えてくれていたとしても理解できず、わたしたちは気配などで感じ取る以外にないのだが、その手段のひとつが調教なのだろう(ほかに厩舎情報など)
「調子が悪くても強い馬は強いんだよ」と言う人もいるが、「強くても調子が悪ければ走らない」と反論する人もいる。
ただ、生き物であるから常に一定と考えるのは不自然で、体調の良いとき悪いときがあるし、大人びたり、加齢で鈍くなってきたりするものと捉えるほうが現実に近い。
ほんとうはそう思っていても、調教情報は収集も分析も難しいため、見て見ぬふりをする人もいよう。
このブログでは、調教についてこれまであまり深入りしてこなかった。
競馬ファンでも知識の差が大きく、説明が面倒なのと(そう、ほんとうに面倒なのだ)、調教は血統以上に専門家が多く、わたしの出番はないと考えてきたからだ。
今もその考えに変わりはないけれど、「馬のことは分からない」という前提で調教情報を扱おうと考える人に参考になればと書くことにした。

「調教は大事」という人は、ネットの中では結構いる。
詳しく教えてくれる人もいるし、見方の解説をしてくれるところもある。
血統の解説と違い、知識の披露ではなく、「タイムはこう読むんだ、走りっぷりはこういうところを見るんだ」と教えてくれる。
ところが、これが難しいのだ。
鞍上が調教助手じゃなくて騎手だから勝負がかっている?
調教師が乗ったけど、斤量はやたらとないか? タイムは割引が必要?
3
頭並走で真ん中を走って先着したけど、他の2頭は調子どうなの?
前回は坂路だったけど、ポリトラックで調整しているのは体調が悪いの?
タイムだけでも分析が難しいのに、こんな問題が次々に出てくる。
さらに、調教映像で走りっぷりを見るとなればもう……。
「うん、そうだね。諦めよう」と予想の要素から外す人が続出しても仕方あるまい。

そこで、便利グッズが登場する。

てってれー♪

専門紙やスポーツ紙の調教評価(調教採点)である。
「は?」
と言われそうだが、正気である()

▼調教評価(調教採点)
調教などをファクターとして考えている人を調べていくと、実は、大きく2段階の系統があることに気付く。
ひとつは、調教タイムなどを自ら分析する(できる)人。
もうひとつは、調教の評価・採点を参照する人。
これは、TOKIOの鉄腕何とかという人気テレビ番組ではないが、ラーメンを作るのに小麦から製麺するのか、麺は仕入れてくるのか、といった「どこからスタートするか」の違いである。
わたしも小麦から作りたいけれど()、時間の制約から考えて情報を仕入れるところからスタートする。
メディアも有料が多いように、調教データの解析ができる人は有料で提供できるほどの技術を持っていると誇っていいと思う。
わたしが専門紙やスポーツ紙の調教評価を推薦するのは、各紙によってまちまちだが定型化されている、複数人で担当するのでブレが少ない、毎週のことなので自身で頑張るよりも確実に収集・分析できるという点にある。
さらに重要な理由は、やはりプロの採点だからだ。
現場(トレセン)で見て、気配を含めた総合判断をする。
多少いい加減なことがあったとしても(まあ人間だからね)、素人の映像判断よりは悪くないだろう。
できれば、23のメディアから調教評価を収集するのが間違いない。
どれくらいの精度を求めたいのかは個人の考えに拠るが、他人様から頂戴するデータである、軸の馬を決めるようなものというより、「上位に入ってきそうなグループ」「そうでないグループ」に分ける程度で良いと思う。
そして、それくらいの大きな括りの仕分けであれば、かなりの威力を発揮する。
ちなみに、メディアによる質の優劣はある。

▼評価の統計を取る
予想への組み込み方も課題と思う人は少なくないだろう。
これも勝率或いは連対率・複勝率、賞金などに換算すれば接続しやすいと思う。
スピード指数(ここでは速度指数)でも「期待する伸びしろ」を組み込みできるが、いずれにせよ、評価を集計しなければならない。
著作権があるので、特定のメディアの予想で例示できないが、下表のように集計すれば他のファクターとの接続が可能になる。
この例では、4段階で評価するメディアA社という設定である。
それぞれのグループで集計し、全体との平均差を算出しておけば加減が容易だ。
速度で言えば、貴方が過去走から算出した予想速度に、例えば9点評価馬ならば斤量補正などと同様に「調子ファクター」として+0.3km/hを足してやればよい。
9
点の馬は、平均して0.3km/hほど速く走れる好調さがあると予想して加えるのである。
数学的にはちょっと不味いところもあるけれど、無茶苦茶な計算をするよりはマシと思う。
ちなみに、わたしは、あるメディアの調教採点を重宝している。
専門紙ではないが、たいへん参考になっている。
もちろん、その評価の弱点も熟知している。

(
図表)メディアA社の調教採点()半年から1年分程度のデータを集計したものと想定

評価

割合

勝率

速度

9

5%

18%(平均差+11%)

59.1km/h(平均差+0.3)

8

35%

14%(+7%)

58.9km/h(+0.1)

7

45%

6%(-1%)

58.4km/h(-0.4)

6

15%

4%(-3%)

57.9km/h(-0.9)

 

7%

58.8km/h

(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ