2018年1月22日月曜日

第197夜 枠番連勝の仕組みから着想すると外枠はやはり不利か

▼枠番連勝という馬券
わたしは50歳代ではないけれど、枠連(枠番連勝複式)が馬番連勝複式の登場まで主流馬券だったことは、50歳代以上の御仁であればよくご存知だろう。
代用とか単枠指定などの用語もすっかり廃れた。
この馬券がなぜ存続しているのかとすら言われるものの、現在でもきちんと生きている。
白、黒、赤、青、黄、緑、橙、桃の色分けは、
なかなか興味深い馬券なのでいずれブログ記事にしたいと思っているが、今夜の話は枠連の研究ではない。
枠連に馴染みのない世代、枠連を買ったことがない人や枠番ごとの帽子の色に関心のない人には、疑問に思いさえしないルールがある。
外枠のお話をするにあたり、そのきっかけとして枠連を持ち出した。

そのルールとは、出走馬が8頭を超えると、外枠つまり8枠から順に複数になっていくことである。
ご存知の人には「なんだ、そんなことか」と思うだろう。
が、知らない世代は増えている。
例えば、9頭立てなら8枠が2頭であり、フルゲートの18頭立てなら、7枠と8枠が3頭ずつ、1枠から6枠が2頭ずつとなる。
内枠から2頭ずつになるのではない、外枠から2頭ずつになるのである。
現代は8頭立て以下では馬連を発売するため(以前は逆に馬連を販売しなかった)、16頭立て以外は各枠の頭数がすべて等しくなることはない。
競馬法でそうなっていると言ってしまえばその通りであるが、問題は、なぜそのような仕組みにしたのか、ということである。

答えは至極単純で、わずかではあっても、外枠ほど不利だからだ。
頭数が多いおかげで、1頭1頭は確率が低いけれど外枠が馬券に絡む数は多く、思わず手を拡げた経験のある人も少なくないだろう。
この不利は、主催者も認識しているということだ。
スタート地点で芝コースを横切るいくつかのダートコースでは、長く芝を走る外枠が有利、というのもあるが、競馬は発走後に内ラチへ向かう。
基本的には内側が有利なのである。

▼外枠不利を逆手に検証
このことを逆手にとって、前走で外枠だった馬が、どれくらい勝利するか調べてみた。
調べてみたら、あまり良い結果が出なかった。
外枠以外に条件を色々と追加してみたのだが、あまり関係がないという結論であった。
結構時間を割いて調べてみたのだが、無駄骨に終わった。
このブログ記事に載せる価値のある表すら見出せなかった。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ