▼確率、大数の法則
前夜からつづく。
わたしは文系で数学が苦手と申し上げてきた。
そんなわたしでも「?」と思うような確率論や統計が競馬予想の世界には多い。
第33夜には「次の競走で1番人気がくる、とは考えないほうがいい」と題して、いわゆる「揺り戻し」に否定的な見解を述べた。
「独立な試行の確率」であり、前の競走結果は次の競走結果に影響しない。
さらに第88夜「大数の法則と競馬の予想」では、大数の法則により、投票者の回収率が75%に近づくという考えに疑問を投げかけた。
「大数の法則から免れることはできないし、収束はするが、全員が75%になるわけではない」というのが、わたしの考えである。
確率や統計の知識はあると便利だ。
厳密な意味ではないが「80-20の法則」も第95夜で紹介した。
上位20%が全体の80%を占めるというものである。
この経験則を活かして、第123夜「勝馬投票券に影響力を持つ者の存在を仮定する」で、大量投票の影響を推測してみた。
第150夜には、宝くじナンバーズ4のストレートのデータから、当選確率は同じでも投票行動にムラができることを紹介した。
統計をとると、というか、きちんと調べると、常識的な感覚と乖離している事象に驚かされることもある。
例えば第105夜「年毎に接戦が増えているかもしれない問題と距離の関係」では、競走距離が伸びるに従い勝馬との着差が縮まる傾向にあることを示した。
また、ダート競走では力が要るとかメンバーにバラツキがあるという「常識」に、速度換算すれば芝とダートの標準偏差に差はあまりないという観測結果を突きつけた。
第112夜「芝とダートをつなぐ回廊、速度データ」である。
▼投票戦略
投票戦略にも何度か言及してきた。
一向に上がらない的中率をカバーするために、資金配分を工夫して収支を改善しようとする試みがある。
だが、的中率の改善なくして資金配分による勝負に勝ち目はないとわたしは考えている。
非常に豊富な資金で勝負する方法(このブログでは少なくとも1レース60万円以上を継続的に投入できるレベルをいう)では、オッズを見ながら資金を配分する必要があるが、一般の投票者はオッズに影響されない投票行動が求められる。
このあたりの話は第14夜「馬券の買い方とリスク」、第59夜「オッズを見て馬券を購入するということは、勝つ見込みのない戦いをするようなもの」などで書いた。
全レースを買いたい人は、「引き分け」すなわち収支トントンのレースを作ることも戦略上不可欠かと思う。
また、馬券の買い方についても第80夜「馬券の種類を分けてもリスク分散になる」でわたしの購入試案を示した。
的中率、資金の消耗をよく考えて勝負しなければならないというわたしの考えがこの記事の根底にある。
▼しばらく休載
そのほか、デビュー戦の成績、馬の誕生日、枠順、牝馬、オッズ理論、果ては「競馬基礎講座」が多い理由まで、あれこれ分析している。
興味があれば参照いただければ幸いである。
さて、このシリーズ記事の冒頭(第159夜)に触れたように、1か月程度記事の更新を止める。
更新頻度を4日程度から5日程度にしたりしたが、書きだめも難しく、観念した。
再開後も体裁や更新頻度は変わらない予定だ。
ただし、記事にはレース全体を捉えた理論・研究を採りあげる割合が増えるだろう。
(SiriusA+B)