2018年12月23日日曜日

第225夜 年末大掃除に代えて、予想ファクターで要らないものを捨てる

▼捨てる勇気が拓く地平
有馬記念が終わり年始を迎えると、ネットで投票した馬券の年間収支が明らかになる。
年間収支は多くの人にとって見たくないものかもしれない。
わたしも目を背けるような過去もあった。
一方で、発奮材料にする人もいるだろう。
来年こそ頑張るぞと。
問題は、残念な結果を目の当たりにして耐えられても、自分の予想理論を捨て去ることはなかなかできないことである。
修正の必要は感じても、捨てるのは難しい。
年間収支の結果以上に、予想理論の変更は自らを否定するような行為だからである。

そこで提案である。
収支が赤字だった人には、次のファクターを使わずに「予想理論バージョン2」を作ってみてほしい。
今までに使ってきたものを捨てられないなら並行して使うのも構わない。
改良ではなく、まったく新しいものを作るのだ。
だが、最終的には新しいもので充分だと判断する日が訪れるだろうと思う。

で、使わないファクターである。
1、血統データ
2、調教データ
3、厩舎コメント
4、スピード指数/速度指数など走破タイム
5、脚質、展開予想(ペース、ラップタイム)
6、過去のレース映像
7、パドック、返し馬
8、当日のオッズ
これらのファクターを一切使用せずに、新しい予想理論を作成してほしい。
いずれも世間では「重要」とされているものばかりであり、わたしが不要と思っているものばかりである。
すべて使用している人こそほとんどいないと思われるが、1以上使用している人はかなりいるだろう。
特にスピード指数を、派生したり独自に改良したりしているとしても、予想の根幹として活用している人は多いと思う。
これらを使うな、とわたしは言う。
わたしが不要だと思うからではない。
最終的に使うことになるのは構わないが、わたしが言いたいのは、今まで自分が使っていた予想法にしがみついていれば多少の改善はあっても飛躍はないということだ。
大事だと思っているファクターを使わず、どこまでできるかやってみるのである。
「今のものをより精度を上げれば」と思う人はいるだろうが、多くの場合、精度の問題ではない。
着想やファクターに不足があるか、そもそも理論に誤りがある。
人気、着順、騎手、調教師、年齢、枠順などその他の構成要素だけで予想理論を作ってみれば、新たに重要なファクターが見つかる可能性がある。
明るい月を隠して星を探すような作業である。

適当な、机上の空論を述べているのではない。
わたし自身、以上のようなステップを踏んで今に至っている。
走破タイムを使わないなんて、まったく不可能なことだと思っていたけれど、今ではほとんど参考にしない。
捨てるには勇気も要る。
だが、捨てなければ進化もしない。
年末年始の落ち着いた時期に、長考、試行錯誤の時間をとってはいかがだろう。
古い話で恐縮だが、第32夜、第33夜その他の記事に参考にしてもらいたい内容が含まれている。

▼永遠の予想理論もない
完璧な予想理論というのはないという前提で話をする。
10年単位の長期的な視点で考える場合、ファクターの重要度も変化することがあると思っておいた方がいい。
現代の知見では、競馬は複雑系であり、レース結果を一つで説明できるファクターはない。
「8割方種牡馬で説明できる」とか「走破タイムで説明できる」といったものがないのである。
したがって、いくつかのファクターを組み合わせることになるのだが、その混ぜ合わせる比率は固定的ではない。
重要度で言えば、騎手の時代、種牡馬の時代、速度の時代などといった、勝利の主因となるものが変わる。
突出した騎手に良馬が集中するとか、トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンス産駒が席巻するとか、馬場の改良でスピードやスタミナのバランスが変わるといった具合である。
他の時代に比べて、あるファクターの各要素に大きな差が生じると、勝ち馬を見つけやすくなるのだ。
或いはまったく新しいファクターが出現することもあれば、以前より影響の小さくなったファクターも出てくるかもしれない。
「不変のファクター」は存在しない。
例えば、
・馬場の改良が進み、天候や馬場状態の変化による影響は以前より小さくなった印象がある。
・コースの改良で、枠順の有利不利よりも直線の瞬発力が勝負を左右するようになってきたかもしれない。
・騎手の力量は、上位と下位で差が拡大している可能性がある。
・長距離戦は減少傾向にあり、短距離や中距離に適性がある馬が増えている。
という感じだ。
ずっと同じと考える方が説明に苦慮する。
繰り返すが「不変のファクター」は存在しない。
このことを前提に予想理論を組み立て、適宜調整(わたしはファインチューニングと言っている)する柔軟性も持ち合わせておくと良いと思う。
多数の競馬投票者に認知されるまでが勝負である。
(SiriusA+B)

2018年12月16日日曜日

第224夜 マイナーな枠番連勝という馬券

▼売上比率3.3%
日本中央競馬会の平成29年度事業報告書によれば、枠番連勝複式、いわゆる枠連は、馬券全体の売り上げの中でわずか3.3%という比率である。
WIN5に次いで小さいのだが、WIN5は1日1回なので実質は最も売り上げの小さい馬券と言える。
昔からのファン以外に買う人はいないのかもしれず、風前の灯と思う方も少なくないようだ。
だが、特性をよくみれば、意外に使い勝手の良い馬券であると思う。

▼最大36通りという特徴を活かせ
先ず、リスク管理の面で優れている。
16頭以上18頭フルゲートでも36通りである。
寺銭の控除率に差はあるが、複勝、単勝に次いで買い目の数が少ない。
当然、平均配当も低くなるが、それでも2,000円を超える。
単勝平均配当が10倍強で、枠連はだいたいその2倍、買い目が2倍近いから控除率も考慮すれば妥当なところだろう。
資金の循環を考えれば、すなわち的中率の高さと資金の維持をバランスよく考えれば、決して悪くない。
わたしは、少額しか投入できない一般的な馬券購入者であるわたしたちにとって、多くのレースに投票し次々と的中させ、僅かずつでも資金を増やしていく方法が成功の鍵だと思っている。
組み合わせの数が少ないに越したことはなく、枠連は単複同様、わたしたちの味方である。
特に、多頭数ほど保険になりやすいのだ。
拡大馬連、いわゆるワイドと比べると分かりやすい。
ワイドは3点的中するので、レース的中率は高い。
当てやすさ、すなわち的中組み合わせ/全組み合わせ、で考えると、16頭以上だと枠連の方が当てやすくなる。
16頭立て以上のレースでは、ワイドより枠連の方が保険に適しているということだ。
18頭フルゲートなら、単勝の半分の当てやすさである。
買い目が増えるような予想なら、人気薄の枠連を手広く買うのもいいだろう。
ちなみに、馬単と3連複の関係も似たようなものだが、的中率の逆転は8頭立てを境にするので、今の出走頭数からみれば、気に留めない人も多いだろうと思う。

▼特殊な買い方
この枠連という馬券は、最大8つに出走馬をまとめるため、「同枠馬」が存在するところに特徴がある。
オールドファンは「枠連ネイティブ」だから理解できないだろうが、「馬連ネイティブ」の人には、この「特殊な馬券」を、馬単位で予想するのか、違う方法があるのかわからない、という基本的なところで敬遠しているケースがある。
答えとしては、「予想方法に違いはない」である。
ただ、上手く使えれば資金配分戦術上有効なのだ。
わたしの枠連のイメージは、陸軍で言えば騎兵、将棋で言えば桂馬という感じだろうか(どちらもたまたま馬である)。
使い方の難しい馬券であるが、一本釣りではなく投げ網方式で幅広く馬券を買う人であれば、買い目を減らすのに使える。
本命から流すのにも馬連と枠連を組み合わせることもできる。
一般的な使い方は以上のようなものだ。
わたしの個人的見解で言えば、枠連は他の馬券を補完する押さえとしては点数が絞れて有用である。
(SiriusA+B)

2018年12月9日日曜日

第223夜 レースの絞り込みは必要なのか

▼絞り込みはいいことか
ここのところ、わたしの馬券購入の考えに関する話題を取り留めなく続けている。

馬券上手はレースを絞って勝負している、という言及を目にする。
「絞っていくと勝負は1日2、3レースだ。全レース買うとは、判断基準が甘いのではないか」と断罪されることもある。
わたしは馬の名前すら覚えていないので周囲に競馬をそれほど知らないと思われているのだが、
「すみませんね、わたしはほとんどのレースに手を出しています」
と思わず告白しそうになってしまう。
でも、例えば居酒屋で、酔った勢いを借りて思わず口に出してしまったら、
「ついでに単勝複勝を複数買うこともありまぁす」
とまで言っちゃうかもしれない。
ホントのことだから。
きっと素人だと思って、いろいろ教えてくれる違いない。
レースは自信がなければ見送れとか、死に票を考える方がいいよ、といった助言である。
ここからはありがたく拝聴するだろう。
他人の考え方を聞く機会ほど貴重なものはない。
投票者の中での自分の相対的位置を想像するのに参考になるほか、サムシングニュー(何か新しい考え)を得られるチャンスでもある。

話が逸れた。
わたしの考え方は、確かに素人臭いけれど、実は発想の転換をしている。
こちらは次項に記すとして、まずレースの絞り込みの是非についてわたしの見解を申し上げたい。

レースにはなるべく多く参加した方が良い、というのがわたしの考えである。
「1日2、3レース」というのは自信があるというより、基準が厳しすぎる可能性が高い。
そして、基準が厳しすぎるということは、リスク回避を過剰にしているということでもある。
何を根拠に馬券を買うのかは様々であるが、自信があるというのは、いくつかのフィルターを通過したのだろう。
そういう馬は、他の馬券投票者のフィルターも通過しており、つまりある程度安全性が高く、結果として人気を集めていると思ってよい。
「他の馬券投票者は信じないがわたしはとても自信がある」馬は、そうそういない。
したがって、割合人気のある馬券を買うことになり、余程の的中率を保持しない限り長期的な必勝は難しいのではないか。
問題は的中率である。
注意しなければならないことは、競馬の着順は必ずしも能力順ではないという事実で、だからこそギャンブルとして成立していることを忘れてならない。
能力が高いほど勝利に近いしその可能性は高まるが、過去の名馬さえ足下をすくわれた敗戦は少なくない。
ほとんどの馬券を完璧に的中させる気なら、1日2、3レースではなく、月に2、3レースあるかどうかで、そういう意味では、むしろ基準が甘すぎると言えるかもしれない。

野球の打率3割の打者なら何度も打順が回ってくればヒットをコンスタントに打ってくる。
だがその3割打者にチャンスにだけ代打で打てというのは難しい話だ。
なるべく多くのレースに参加した方がいいというのは、これに似ている。
資金の問題である。
1日最大36レースだ。
投票機会は36回以下なのだ。
当たり外れを繰り返すサイクルが1日に何度もあれば、1日の収支も安定してくる。
リカバリーできる可能性が高くなる。
片っ端から見送りし、その日1レースか2レースしか賭けないというなら、外れたときには目も当てられない。
この点に言及したブログ記事は見当たらなかったが、わたしは忘れてはならないと思っている。
当然、予想技術がそれなりに高いことを前提としている。

▼レースという枠を超えて
もうひとつ、発想の転換例について述べたい。
レースは同着というケースを除き、1着は1頭であり、最大18頭から必ず選ばれる。
馬券に絡む定員は1、複勝圏で3である。
皆さんはレース単位で予想する。
これが当たり前である。
だがわたしは、1日の出走馬で条件に合う馬をピックアップするという戦略で臨むときがある。
レースの枠を超えるというか、外すというか、言い方はわからないが馬単位で見ていくのである。
レース単位で何が1着になるかどうか、ではなく、こういう馬は上位に食い込みやすい、と調べていくのである。
例えば「前走2着馬」とか「前走1番人気で敗退した馬」を選ぶ予想法だとして、出走馬に該当する馬がいれば、例え同じレースに複数エントリーしていようと全部買うのだ。
この例えの方法だと、平均して1レースに1頭くらいだ(前走にて1頭しかいないから)。
ちなみにいずれの予想法でも勝率は約20%ある(第31夜、第32夜)。

わたしは自分の判定基準に照らし合わせ「このレースにはいない」「このレースは3頭もいるのか、しょうがないなあ」などぶつぶつ言いながらベットしていく。
該当馬がいないレースまで無理に買うことはしないけれど、複数いても仕方がないと思って全部に投票している。
複数いるレースは割合混戦になることが多く、配当も妙味があって、トリガミは案外少ないのだ。
もちろん1レースに10頭も該当する馬がいれば見送るなりさらに絞り込んだりするだろうけれど、まあ最大4頭くらいには収まる。
該当馬1頭の場合は人気馬のケースが多く、とても楽しみに結果を待つ。
レース予想という概念を破る思考なので多くの人にはご理解いただけないだろうが、こうした発想もあるということだ。
さすがにこれと似たブログ記事は見つからなかった。
だが、少なくともわたしはこれでソコソコの実績をあげている。
(SiriusA+B)

2018年12月2日日曜日

第222夜 競馬予想の「期待値」は正直よく飲み込めない

▼期待値とは
あまりよく知らなかったのだけれど、「期待値」が1を上回るときに馬券を買うべし、という理論がある。
解説してくれと言われたので、にわかにネットを漁ったのだが、申し訳ない、よくわからなかった。
なんでも、
期待値=的中率×オッズ
だそうで、的中率をどう見積もるかというところでムニャムニャ言ってはぐらかされるページが多かった。
的中率×オッズでは、単勝なら寺銭を引いた0.8になるが、的中率を操作するようだ。

この理論、変だよ、と言いたいのではない。
知らなくても皆さんが実践していることのように思えるのだ。
例えば、単勝2.5倍の馬券の的中率は、平均的に、
1 / 2.5 × 4/5 = 32%
と弾き出される。
期待値は、0.32 × 2.5 = 0.8
となるのは自明だ。
だが、わたしたちは総合的に判断して(根拠のない期待や思い込みを含めて)、「たぶん32%より高い確率で勝つだろう。9割がた間違いない」と考え、計算式に表すと、
0.9 × 2.5 = 2.25
と2.25という数字はともかく皮算用しているのである。
この「0.9」に明快な根拠を用意できればいいのだ。

私見だが、この理論のおかしなところは、この計算式でよいのか、ということである。
単勝で言えば「自分の期待する勝率の割にはオッズが高い(逆数で計算される勝率が低い)」ことであればよく、1を超えるかどうかはあまり関係ないことなのだと思う。
すなわち、
自分の期待する勝率(勝つ確率)>オッズの逆数で算出される勝率
で、期待する勝率が割に合うならゴー、なのでないだろうか。
1.1倍でも100%くると思うなら賭ければよい。
理論的にも合っている。
だが、オッズ100倍(勝率0.8%)だが、2%の勝率を期待し期待値が1を超えるからといって勝負に出るだろうか。
さらに実戦では、少し買い増しされるだけでオッズが大きく変動する。
発売締切ギリギリまで睨んで買えるだろうか。

▼判断ツールとして
この期待値の理論というか判断ツールはあまりわからないけれど、自分の期待する勝率とオッズの逆数にギャップがあるものを見つけ出すという試みは、必勝法へのアプローチであると言っていい。
前夜に、今年のわたしが複勝を買っている話を少しだけ綴っているが、実は、一定の判断基準を満たす馬の複勝を買っている。
一定の判断基準は公開しないけれど、過去のレースで統計を取り、判断基準を満たす馬を買い続けても充分勝負になると信じるに至ったのである。
期待値1近辺なのであろう。

わたしの場合、オッズを見ないで朝のうちにまとめて買うので、それぞれの買い目がどのくらいの配当かは知らない(もちろん人気馬の単勝オッズはぼんやり分かるが、気にも留めない)。
ただ、あとで確認すると、とんでもない馬に賭けていることもある。
1番人気馬は多いが、千円(10倍)を超える複勝も的中させているので、これが資金を大きくする原動力になっている。
ある程度確信が持てる予想ができるなら、オッズはあまり気にしなくていい。
反対に気にしなければならないのなら、予想法の再検討をした方がいいかもしれない。
そういう判断ツールとしては有用に思う。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ