2025年11月25日火曜日

第540夜 最強の好敵手と言えばコンピ指数

▼オッズの次に
最も精度が高い競馬予想はオッズなのだが、次は、と言えば、コンピ指数ではないだろうか。
日刊スポーツ新聞の独自数値で、おそらく最も利用されている能力指数と思われる。
厳密に言えば、能力評価の値であり、予想ではない。
わたしたちにとって最強のライバルのひとつと言える。
ブログ開始以来、まったく触れてこなかった。
いつか書かねばと、それこそブログ開始当初から頭にあったのだが、最強過ぎて、書く「とっかかり」が見つからず10年近く経ってしまった。
だって、自分で予想理論を作る必要がないんだもん、ブログが成り立たん。

集計期間による多少の差異はあるが、指数1位の勝率は30%、連対率50%、複勝率60%強とされる。
1番人気に準じる、極めて高い精度だ。
単複回収率がそれぞれ80%、84%前後のようなので、極めて優秀であるものの、これでは黒字にならないことから、コンピ指数を使った回収率重視型派生予想も数多い。
お手軽な上に、上限値90に近づくほど勝率が高く、同じ指数1位でも信頼度に差があることは利用者にも一目瞭然である。
うん、文句の付けようがない。
当然、算出方法を公開してくれるはずもなく、ヴェールに包まれたコンピ指数だが、僅かな手掛かりによれば、過去成績・血統・調教等取材情報などで成り立っているとされる。
他方、信憑性は極めて低いが、専門紙の予想の集約だという説もある。
コンピ指数がそれだけ人気(支持率)に近いからだが、著作権にうるさい昨今、他紙の印を拝借する後者方式とは思えない。
万単位と推測される会員も存在するから、おそらく人気への影響は大きく、人気もまたコンピ指数に影響されて相互に似てくる可能性もある。
ちなみに、わたしは過去成績等で計算されたものであろうが、他紙を含む人気の集約だろうが、作成方法には興味津々である。
仮に、わたしの仕入れた手掛かり通りなら、「過去成績、血統、調教等取材情報」ということになるが、ここから推測すると、調教等取材情報がコンピ指数にかなりの影響を与えているのではないだろうか。
過去成績ならば、巧拙はあっても、わたしたち馬券購入者たちと大きな差は生じないからだ。
血統はおそらく統計的なもので、「この種牡馬の仔は走るっ」といった呪文ではなく、極端な言い方だが「馬のグループ分け」であろう。
これもわたしたちと驚くほどの差異はないだろうと思う。
消去法で考えると、残る調教等取材情報になる。
この分野は、情報の質・量が、素人とはっきり違う。
記者は、追い切りの様子や馬体を間近で見て、コメントしてくれない馬の代わりに関係者の話を直接聞ける。
熱発したとか歩様がおかしい時期があって仕上げに時間を要したとか、中間の様子も紙面以上に詳しく知っている。
先入観を排せば、勝ち敗けになるかどうか、わたしたちより判断は正確だ。
この結果、指数1位馬の勝率、連対率、複勝率で最大5ポイント分くらいの影響があるとわたしは推測する。

▼コンピ指数
2025年11月2日(土)付日刊スポーツ朝刊を購入した。
日刊スポーツコンピ指数に接するのは、久しぶりであった。
論より証拠、グダグダ駄弁るより、直接見るほうが早い。
ちなみに、コンビニで売り切れを気にしながらいちいち買うのは面倒臭いという人は、新聞販売店から朝刊の宅配をしてもらうこともできる(はず。ただし、地域による)。
朝日新聞系だから朝日新聞を売る販売店なら受け付けてくれると思う。
月極3,700円(一部地域で異なる)、土日にコンビニで買えば1回160円(だったか)である。
確実に入手したいなら、月極が間違いない(平日も読める)。
宅配のありがたさが分かる。
ネットでも有料提供はあるが、紙ならいろいろ読めて興味がわく分野も出てくるかもしれない。
野菜も包めるし、トイレットペーパーにも交換できる(一部地域で)。
しばらく定期購読するのもおすすめである(宣伝料をもらっているわけではないので、念のため申し添える)。
「コンピ指数、無料」といった検索は多いようだが、ケチケチせず160円くらいは払って然るべきかと思う。

結果と照合すると一目瞭然だが、相変わらずである。
ここで「相変わらず」とは、悪い印象を意味しない。
前週日曜日10月26日の24レース(東京・京都。新潟は掲載されていなかった)の結果も掲載されているので先に見ておくと、指数1位馬は7勝だった。
相対的には京都が苦戦した。
東西計24戦7勝ということで、勝率は……むむむ、驚異の29%である。
これに2着を含む連対数は16、連対率は67%(3分の2)に達した。
むむむむ。凄い。
肝心の11月2日予想の結果だが、似たような成績だった。
やはり凄い。
東京は6勝2着0回、京都は2勝2着3回、計8勝2着3回。
勝率32%、連対率42%であった。
変則的だがこの2日間で合計すると48戦15勝2着12回、勝率31%、連対率56%である。
手作業で数えたので、数え間違いがあれば、ご容赦願いたい。
ちなみに直近1年でも連対率が50%とあった。
相変わらず、というのはこのことだ。
長年に亘り、的中率が高いのはもちろんのこと、
毎日・毎週の成績の振れ幅が小さい。
極めて安定的である。
わたしたちには高的中率、成績の安定性とも真似できない芸当で、これこそコンピ指数の真の強みなのである。

この2日間48戦という、とても少ない資料から断定はできないが、傾向や可能性といった推測を立ててみたい。
1点目は、東西の成績差である。
今回は東京競馬でよく的中した一方で、京都競馬は相対的に苦戦した。
何が原因で東西の成績差が生じたのか。
コンピ指数は東京競馬場が得意と考えていたので予想通りだったが、京都競馬場も得意と考えていたのでこちらは思惑が外れた。
京都は東京より出走頭数が少なかったにもかかわらず、1番人気馬が苦戦したので、ちょっと荒れていたのかもしれない。
馬場状態は、東西とも良から不良まであったから、「荒れる」というのは騎手や展開などの要因であろう。
東西でレースの性質が異なる、或いは、歴史的な経緯からコンピ指数が別々の予想ロジックを持つ、という可能性はまったくないわけではないが、新聞社にとって非効率だし、そのような風評はあまり聞かないので馬場状態その他の要因を考えるのが妥当と思われる。
2点目は、未勝利戦やメインレースはよく的中している印象だ。
3点目は、実際の人気との相関で、相互に影響されるし「よく似ている」が、よくよく見れば、それほどよくは似ていないことだ。
指数1位イコール1番人気、ではないレースのどれほど多いことか(100%近いと思い込んでいる人のイメージ比)。
わたしは専門紙予想がオッズの骨格を形成していると思っているのだが、コンピ指数が人気調査ならオッズともっと似てくると思われる。
うん、人気とコンピ指数は、実は姉妹、ではなく、他人の空似のようだ。
これらのことから、コンピ指数はやはり能力値を示しているのだろう、少なくとも人気指数ではない。
出走馬の能力差が比較的明確なのは、未勝利戦やオープン競走である。
それ以外は、ちょっとしたことで順位が入れ替わる。
どこまでコンピ指数が織り込むのか分からないが、調子などの情報も豊富で、わたしたちより判断が鋭敏だから、「見逃した」ということは少ないと思われる。
ならば、展開のアヤが最後に残るのかもしれない。
コンピ指数は、能力を表わす。
おそらく展開までは予想していない。
予想はここからなのだ、あとは自分で予想してね、ということなのである。
尤も、残念なことに、わたしたちは能力評価でさえ、コンピ指数の足下にも及ばないのが現状で、ただただ高い壁を見上げるばかりである。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ