2019年10月27日日曜日

第256夜 競走馬を育てる競走馬


▼遺伝率
人間ほど詳しい情報はないので、人間の遺伝学の知見を拾い読みしている。
このような分野とは無縁の生活でも、素人にも噛み砕いて教えてくれるものはたいへんありがたいと思う。
何でもかんでも父母から半分ずつ遺伝するものではないことくらい分かっているつもりだったが、拾い読みするだけでも「初めて知った」ということが多くて嬉しい。

例えば「遺伝率」というものがある。
ある表現型を遺伝要因と環境要因に分割したとき、遺伝で説明できる割合をいうそうだ。
統計的なもので、個体ごとの遺伝割合を示すわけではないが、「どの遺伝子がどのように作用するかは分からないけれど、親と一定の割合で同じ率」ということなのだろう。
サラブレッドに置き換えて考えたとき、先天的なものと育成調教で得られるものをなんとなく想像しやすくなる(気がする)

人間の場合、非常に大雑把に言って、知力は6割から8割は遺伝要因だそうだ。
集中力なども遺伝率が高いと言われる。
体力はそうでもないようで、馬も人間と同じならこの辺りが調教師の腕の見せどころなのだろうと思う。
他方、体型は遺伝率が高いようだ。
体高とか脚の長さである。
馬でも購入に際して外形で判断される場合が多いように思うが、それもそのはずだと納得してしまう。

詳しく調べたわけではないけれど、わたしは心臓の大きさとか鼻の穴の大きさ()は競走能力と密接に関連していると思っている。
どちらも遺伝率が高そうに思うのだが、わたしには調べたり検証したりする情報や術が無く、残念である。

▼人間だけではない後天的教育
前項でお話したとおり、先天的な能力だけではなく後天的に、すなわち経験や学習によって習得する能力はあるようだ。
競走馬は生産育成牧場、調教師をはじめとする厩舎スタッフ、騎手たちによって経験を積んでいく。
この後天的な成長割合はそれほど小さくないだろうと思っている。

だが、ことばの通じない馬を馴致することは難しいだろうと思う。
人間の意思を伝えるのはもちろん、馬が人間に意思表示することも困難を極める。
厩務員でさえ、すべてを察することはできないのだ。
しかし、すべてを人間が教えると考えるとたいへんなのだが、先輩馬たちがわたしたちには分からないことばや仕草で教えているとしたらどうだろう。
そう、遠征時の帯同馬や馬場入場時の誘導馬が気持ちを落ち着かせたり、馬を導いてくれている。
野生では集団生活を送るのが馬の習性である。
年長馬が若馬に教えることはあると思われる。
それが優れた馬であれば教わる内容も良いのではないだろうか。
調教師藤澤和雄先生の著作に、ガルダンという馬のエピソードが語られている。
若馬たちがオープン馬の先導で歩き、所作を見習う。

このエピソードが好きで繰り返し読んだが、優秀な馬たちが近くにいること自体も成績向上に結びつくのではないかと考えるようになった。
姿勢とか気持ちの持ちようが伝播するのではないか、と。

調教師、助手、厩務員の力量と不可分で解析は難しいが、オープン馬を抱えている厩舎の所属馬は成績が良い可能性がある。
わたしは今、検証方法を考えている。
馬による馬の教育割合は決して小さくないと信じている。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ