2016年10月30日日曜日

第124夜 いよいよ母馬の研究を始めようと思う――1990年生繁殖牝馬の「同窓会」(1)


繁殖牝馬と仔の関係
世界でさまざまな研究報告があり、一概に言えないが、父馬と母馬の仔への影響力では母馬が上回っているようだ。
いずれDNAmtDNA(ミトコンドリアDNA)の研究によってもう少し明らかになるだろうが、今夜の記事から何回かに分けて、今でも統計的に推測できるものを提供したい。
わたしひとりがデータを集めるため、サンプル数は少なくなる。
信用に値するほどのデータ量ではないが、ちょっとした参考資料程度にはなるかと思う。

サンプルは、1990年生まれの繁殖牝馬670頭である。
データ収集に限界があるので、同一年生まれで揃えることにした。
国内に限ったが、それでも地方出身馬770頭までは調べられなかった。

1990
年生まれを選んだのは、現在からみれば繁殖活動もすでに終了しており、データが確定しているからである。
仔についてもほとんどの馬が現役を引退しているが、ごく一部で現役競走馬もおり、それについては集計時点の実績を用いている。

もうひとつ、彼女らのクラシック戦線は1993年であった。


この年はバブル経済が崩壊して間もなかったが、中央競馬はまだ前年を上回る勢いで人気だった時代である。
牡馬では、ナリタタイシン、ウイニングチケット、ビワハヤヒデの3強が3冠を分け合い、盛り上がっていた。
柴田政人騎手がウイニングチケットで悲願の日本ダービーを制し「世界中のホースマンに、わたしが第60回日本ダービーを勝った柴田政人です、と言いたい」と勝利インタビューで語った。
牝馬戦線でも、エリザベス女王杯で本命ベガを押さえ伏兵ホクトベガが優勝し、中継のテレビアナウンサーが「ベガはベガでもホクトベガ」の名台詞を残した。
古馬ではトウカイテイオーが有馬記念を制し「奇跡の復活」と言われた。
そんな時代だったから、馬名も比較的記憶されているように思うのでこの年にした。

今夜はプロローグとして、特に目立った牝馬について競走成績を紹介する。
さまざまな分析結果は次の夜からご紹介するが、統計的にお話しするため個々の馬に触れる機会は今夜だけである。

活躍した1990年生まれの牝馬
ノースフライトは、3歳の51日に未出走戦でデビューした。
桜花賞はすでに終わっており、オークスも間に合う時期を逃していた。
遅咲きだったが、10月に府中牝馬ステークス(東京芝1600m)を格上挑戦して勝ち、G1競走エリザベス女王杯(当時は現在の秋華賞と同様の出走条件。京都芝2400m)2着に食い込んだ。
古馬になってからはマイル路線で牡馬一線級と互角に戦った。
サクラバクシンオーとは、3度対戦し、中距離路線で話題を提供した。
春はG1安田記念(東京芝1600m)で勝利し、秋はG2スワンステークス(阪神芝1400m)で敗れたものの、G1マイルチャンピオンシップ(京都芝1600m)では勝利した。

ワコーチカコも古馬になって活躍した。
脚部不安や故障により、3(当時の旧表記では4)時はオークス出走くらいで目立たなかったが、古馬になってからはG3エプソムカップ(東京芝1800m)、オープン特別の道新杯(札幌芝1800m)G3函館記念(札幌芝2000m)3連勝、秋冬は振るわなかったが、翌年1995年にG3金杯(京都芝2000m)G2京都記念(京都芝2200m)を勝って引退した。

ユキノビジンは、地方競馬の出身である。
中央競馬に転厩し、G3クロッカスステークス(中山芝1600m)9番人気で勝ち、クラシック戦線に名乗り出た。
G1
桜花賞(阪神芝1600m)G1オークス(東京芝2400m)ではいずれもベガの2着に敗れた。
秋にはG3クイーンステークス(中山芝2000m)で復帰勝利したものの、G1エリザベス女王杯(当時は現在の秋華賞と同様の出走条件。京都芝2400m)10着に終わった。
その後オープン競走のターコイズステークス(中山芝1800m)を勝利して引退した。
サクラバクシンオーとともに、当時の人気種牡馬の一頭であるサクラユタカオーの代表産駒である。

ホクトベガは、G1エリザベス女王杯(京都芝2400m)を人気薄で制し、その後ダート戦線に転じた珍しい経歴である。
翌年1994年のG2札幌記念(札幌芝2000m)を勝利したあとは、ダート競馬に活路を見いだしていく。
1995
年には地方重賞のエンプレス杯(川崎)を制した。
1996年は地方重賞の川崎記念を勝ち、ここから連勝街道を走る。
当時はG2だったフェブラリーステークス(東京ダート1600m)、以降地方重賞のダイオライト記念、群馬記念、帝王賞、2度目のエンプレス杯、南部杯まで勝ち続けた。
いずれもダート競走だったが、この後、浦和記念、2度目の川崎記念と地方重賞を勝利するも、芝競走ーーこの1996年から古馬にも開放されたG1エリザベス女王杯(京都芝2400m)G1有馬記念(中山芝2500m)は勝てなかった。
1997
4月、ドバイに遠征、第2回ドバイワールドカップ競走に出走したが、最終コーナーで窪みに脚を取られて転倒、予後不良となった。
生前は人気馬で、中央競馬のG1馬が現れるとあって、地方競馬場には多くの人が詰めかけた。
帝王賞のあった日の大井競馬場の入場者記録は2016年現在も破られていない。

ベガは、3(当時の旧表記では4)1月にデビューした。
初戦の新馬戦は2着に敗れたが、2戦目の新馬戦(当時は同一開催中は新馬戦に出走できた)に勝利した。
次戦の、当時はオープン競走だったチューリップ賞を勝って、G1桜花賞(阪神芝1600m)G1オークス(東京芝2400m)を制した。
その後は勝利できず、翌1994年のG1宝塚記念を最後に引退した。
ウイニングチケットとともに新進種牡馬トニービンの初年度産駒であり、代表産駒となった。
余談だが、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスの初年度産駒は次の1991年生まれからである。
種牡馬ノーザンテースト、リアルシャダイの時代が終わろうとしていた。


(SiriusA+B)

2016年10月26日水曜日

第123夜 勝馬投票券に影響力を持つ者の存在を仮定する


▼経験則を用いる
人間は見えない大きな力に恐れ戦くが、正体くらいは見ておきたい。
「オッズの裂け目」や「異常オッズ」に注目する馬券術があるけれど、「大口購入者」を見えない大きな力に例えることができる。
しかし、実際のところ、大口購入者はどれほどの影響力を持つのだろうか。
今夜は、想像たくましく、ちょっと仮定を重ねてみたい。
そのために、統計の経験則80-20の法則を用いる。

例題として、20161022(土曜日)東京競馬第11競走富士ステークス(G3)を調べてみよう。
馬連の売り上げは、49,9506,100円であった。
ちょうど5億円と簡略化して考えてよさそうである。
仮に「80-20の法則」を当てはめてみると、馬券購入単位上位2割が馬券の8割を購入していると考えることができる。
富士ステークスで言えば、4億円ほどを購入額上位20%の人が買っているのではないかということだ。
馬券購入者の総数は知る由もないが、非常に大雑把に言えば、150万人くらいが投票に参加していると考える。
馬連は全馬券の14%程度の比率で売れており、14%の人が馬連を買うとすれば、21万人で、その上位20%の人数は42千人である(1,500,000*0.14*0.2)
すると、上位20%の平均購入額は9,500円あまりである。
購入額最上位者はもちろんもっと大きな金額になるので、20パーセンタイルでは数千円というところだろう。
わたしたち「その他大勢」である、21万人の8割くらいの人数は168千人で、百円単位から千円、2千円くらいで遊んでいると思われる。
こうして推測していくと、馬連1点で6(10万円から数十万円)くらいが最上位層の買い方ではないかとイメージできる。
正しいかどうかはわからないが、まあこんなものだろう。

富士ステークスは11頭立てで、馬連の組み合わせは11*10/255通りだった。
JRA
の発表によると、最も売れなかった人気薄は馬連5-92,345票、金額にすれば234,500円だ。
的中した馬券は9番人気で、2,165,800円売れている。
この的中馬券も、80-20の法則に従っているなら、8割が20%の上位購入者に買われたと考えることができる。
そうすると、170万円ほどを上位20%が購入したと想像でき、先ほどの推測の通り110万円も買った人がいるなら、それでもせいぜい23人いる程度ではないだろうか。
一人で100万円ほど購入する可能性はゼロではないけれど、極めて低い率であり、現実的には無視できるとみて良い。
あるいは、数万円買った人が何人かいるのかもしれない。
一方で、百円から千円くらい買った人の総額は40万円ほどだ。
全員百円なら4,000人、全員千円なら400人である。
的中馬券の投票総数は21,658票だから、あくまで想像だが、3,000人から5,000人くらいの人が当たり馬券を手にしたのではないかと思う。

いずれにせよ、オッズに影響を与える上位購買層はこんな感じだろう。
1
番人気や2番人気であれば、一人の投票行動による影響はないに等しい。

個人的には「大量買いする人」といっても意外と影響力は「小物」、大山鳴動して鼠一匹、という気もするが、いかがだろうか。
正体が明らかになれば(仮定が大きく外れていないとして)、恐れることはない。
反応、対応もいろいろ考えられるが、それについてはご自身で練っていただければと思う。
(SiriusA+B)

2016年10月22日土曜日

第122夜 競馬ファンはお互いを手強い相手と考えたほうがよさそうだ


▼また競馬で黒字の男性が登場
2016
1013日のことである。
この日、競馬に関する1つの記事が報道された。
大阪国税局が府内の公務員の男性を所得税法違反容疑で告発したというものであった。
競馬の払戻金は42千万円と言われ、この所得を国税局は雑所得ではなく一時所得として認定したようである。
同じ大阪府下の男性で適用する所得区分が最高裁まで争われた件については、皆さんもよくご存知かと思うが、外れ馬券も経費として認定できる雑所得扱いであった。

少し横道にそれるが、所得税について触れておく。
給与所得、雑所得、一時所得はいずれも合算して課税する総合課税といわれるものなのだが、雑所得と一時所得では経費の扱いが異なる。
所得税は、10種類に分けられる。
利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得である。
「一時所得」とは、利子所得から譲渡所得までのいずれにも該当しない所得で、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外のものであって、労務の対価としての性質等を有しない一時の所得をいう。
競馬の払戻は、一般にこの一時所得と認定される。
最後の「雑所得」は、以上9種類の所得に該当しないもので、公的年金等もこの中に含まれている。
最高裁まで争われた件は、営利を目的とする継続的行為から生じた所得ということで、競馬の払戻金であろうとも一時所得ではなく雑所得であると認定されたものである。
雑所得では、一時所得の一律50万円の控除と異なり、必要な経費を収入から差し引きできるということなのだが、最高裁判決で外れ馬券を経費と認められた。
今回、大阪国税局は、府内の公務員の男性に一時所得と認定したようだ。
「恒常的で規則的な買い方ではない」という判断で、現在でもほとんどの馬券ファンに適用されるものである。
「税金のことはわからない」というのも良いことではないけれど、非常に大雑把に言えば「ラッキーなら一時所得」「戦略戦術を用いているもので継続的なら雑所得」と考えればわかりやすい。

WIN5の売り上げは伸びるか
今回告発された男性の場合、5重勝単勝式、いわゆるWIN52勝したこと、予想法は競馬新聞をみてのアナログ式であること、などが明らかにされている。
報道の通りであれば、競馬の仕組みの脆弱な部分を突いた方法ではなく、至極まっとうでオーソドックスなやり方である。
競馬ファンの「希望の星」とも言えるが、真似しようとWIN5の売り上げが増えるのではないかと予想していたところ、見事に外れた。
報道直後の売り上げに大きな変化は見られなかったのである。

(2016
918日から1014日報道直後までの券種別売上比率)

日付
09/18
09/24
09/25
10/01
10/02
10/08
10/09
10/10
10/15
10/16
関東
中山
中山
中山
中山
中山
東京
東京
東京
東京
東京
関西
阪神
阪神
阪神
阪神
阪神
京都
京都
京都
京都
京都
ローカル
 
 
 
 
 
 
 
新潟
新潟
単勝
5.2%
6.2%
5.2%
6.0%
5.1%
6.4%
5.3%
5.4%
6.0%
4.8%
複勝
8.0%
9.8%
8.5%
10.3%
7.1%
9.5%
7.5%
8.2%
9.7%
6.3%
枠連
3.3%
3.7%
2.8%
3.3%
3.3%
3.3%
3.1%
2.9%
3.7%
3.3%
馬連
13.2%
14.9%
13.1%
14.7%
14.1%
14.6%
14.5%
13.3%
14.9%
14.2%
馬単
7.2%
7.4%
7.2%
7.6%
7.0%
7.5%
7.1%
7.4%
7.4%
7.0%
ワイド
7.0%
8.0%
6.7%
7.8%
6.9%
7.8%
7.2%
7.0%
7.9%
6.7%
3連複
18.7%
19.9%
18.1%
19.4%
20.3%
19.2%
20.0%
18.4%
19.9%
20.9%
3連単
34.9%
30.0%
35.6%
30.9%
34.3%
31.7%
33.0%
34.9%
30.4%
34.8%
5重勝
2.6%
 
2.7%
 
2.0%
 
2.3%
2.6%
 
2.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
売上規模
249億円
160億円
268億円
166億円
294億円
157億円
237億円
220億円
184億円
318億円


全体としてみれば、動じず、浮き足立つこともなく、というところか。
競馬ファン侮りがたし、手強い相手である。
(SiriusA+B)

ブログ アーカイブ