▼頭数も予想の要素
今夜もオッズにまつわる記事を、いつもよりちょっと短いが、用意している。
第46夜「競馬はため息が出るほどよくできている」の中で、単勝平均配当の逆数(寺銭を加味して4/5倍している)と出走頭数から割り出した1頭あたりの的中率を比較して、ほとんど差がないことを示した。
すなわち、単勝オッズから導き出した出走頭数別の的中率が、実際の的中率とほぼ等しいと申し上げたのだが、ひとつ言い足りないところがあった。
出走頭数からすべての馬の実力がまったく等しいとして(あるいは宝くじのように)、各馬均等に勝率を保有していると考える。
これを「単純確率」と呼ぶことにしよう。
4頭立てなら25%、10頭なら10%、16頭なら6%(6.25%)である。
この「単純確率」と1番人気の勝率の実績の差は、25ポイント程度になるのである。
芝コースは1,2ポイント低いのだが、表では17頭・18頭立てのポイント差にそれが表れている。
(2006-2014年平地競走1番人気勝率)
今夜もオッズにまつわる記事を、いつもよりちょっと短いが、用意している。
第46夜「競馬はため息が出るほどよくできている」の中で、単勝平均配当の逆数(寺銭を加味して4/5倍している)と出走頭数から割り出した1頭あたりの的中率を比較して、ほとんど差がないことを示した。
すなわち、単勝オッズから導き出した出走頭数別の的中率が、実際の的中率とほぼ等しいと申し上げたのだが、ひとつ言い足りないところがあった。
出走頭数からすべての馬の実力がまったく等しいとして(あるいは宝くじのように)、各馬均等に勝率を保有していると考える。
これを「単純確率」と呼ぶことにしよう。
4頭立てなら25%、10頭なら10%、16頭なら6%(6.25%)である。
この「単純確率」と1番人気の勝率の実績の差は、25ポイント程度になるのである。
芝コースは1,2ポイント低いのだが、表では17頭・18頭立てのポイント差にそれが表れている。
(2006-2014年平地競走1番人気勝率)
| 
完走頭数 | 
競走数 | 
1番人気1着 | 
勝率(A) | 
単純確率(B) | 
ポイント差(A)-(B) | 
| 
4頭 | 
2 | 
1 | 
50% | 
25% | 
25ポイント | 
| 
5頭 | 
15 | 
7 | 
47% | 
20% | 
27ポイント | 
| 
6頭 | 
51 | 
21 | 
41% | 
17% | 
25ポイント | 
| 
7頭 | 
172 | 
71 | 
41% | 
14% | 
27ポイント | 
| 
8頭 | 
426 | 
185 | 
43% | 
13% | 
31ポイント | 
| 
9頭 | 
834 | 
328 | 
39% | 
11% | 
28ポイント | 
| 
10頭 | 
1,236 | 
446 | 
36% | 
10% | 
26ポイント | 
| 
11頭 | 
1,649 | 
587 | 
36% | 
9% | 
27ポイント | 
| 
12頭 | 
2,338 | 
815 | 
35% | 
8% | 
27ポイント | 
| 
13頭 | 
2,577 | 
850 | 
33% | 
8% | 
25ポイント | 
| 
14頭 | 
2,713 | 
881 | 
32% | 
7% | 
25ポイント | 
| 
15頭 | 
4,433 | 
1,362 | 
31% | 
7% | 
24ポイント | 
| 
16頭 | 
10,110 | 
3,081 | 
30% | 
6% | 
24ポイント | 
| 
17頭 | 
750 | 
210 | 
28% | 
6% | 
22ポイント | 
| 
18頭 | 
2,596 | 
733 | 
28% | 
6% | 
23ポイント | 
この理由については、わかっていない。
正確に言えば、確率・統計の知識がもう少し深ければ、わたしも説明したいのだけれど、残念ながらよくわからない。
ただ、競馬は宝くじのような均質性はないといわれるものの、統計を取っていくと驚くほど均質的であることに茫然とする。
やはり、「競馬はため息が出るほどよくできている」と思わずにはいられない。
(SiriusA+B)
